歯周病と誤嚥性肺炎についてのページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

お知らせ INFORMATION

ブログ・YouTube

歯周病と誤嚥性肺炎について

今回は、歯周病が全身に及ぼす影響についてお話ししたいと思います。

◉歯周病と心臓疾患・脳血管疾患

歯周病は全身に影響が大きい病気です。

歯周病となるのは、歯垢と呼ばれる細菌です。

歯赤は、歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。

この歯垢は時間と共に量が多くなり、酸素が少ない状態になると歯垢の中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。

嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっけて侵入を抑えようと攻撃します。

これが、歯周病の始まりで、歯肉からに出血・発赤・腫れなどの炎症の症状です。

この中でも、出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。

出血をそのままにしておくと、歯垢は歯周ポケットの中に入り込み、どんどんと歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。

歯周病が起こると言うとこは、口の中で常に炎症が続いていることです。

その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。

炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化

(心筋梗塞・脳梗塞)にも関連しています。

また、歯周病菌の中には、気管支から肺にたどり着くものもあり、高齢者の死亡原因でもあります。

歯周病菌のひとつP.g菌が持つジンジパインと言う蛋白質分解酵素アルツハイマー病あっっかの引き金を持つ可能性があります。

歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。

日々歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康に繋げましょう。

◉狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまい心筋に血液共給がなくなり死に至こともある病気です。

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、

別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出た血管ん間にプラークが出来、

血液の通りは細くなります。

プラークが剥がれて血の塊ができると、その場で血管が詰まったり血管の細言うところまで詰まります。

◉脳梗塞

脳の血管のプラークが詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んできて脳血管が詰まる病気です。

歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

血圧・コレステロール・中性脂肪が高い方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、

より重要となります。

●歯周病は糖尿病の合併症のひとつ

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて

歯肉炎や歯周病にかかっている人が多いと疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化すると言う逆の関係も明らかになってきました。

つまり、歯周病と糖尿病は、悪影響を及ぼしてあっていると考えられるようになってきました。

歯周病治療で糖尿病も改善することもわかっています。

歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。

血管に入った最近は体の力で全滅しますが、歯周病菌の死骸のもつ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。

血液中のない毒素は、脂肪組み式や肝臓からのTNF-a産生に強力に推し進めます。

TNF-aは、血液中の糖分の取り込みを抑える動きもあるため、血糖値を下げるホルモンの働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-a濃度が低下するだけではなく、

血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善すると言う結果が出ております。

今回のお話は長くなるためまた明日続きをお話ししたいと思います。