
お知らせ INFORMATION
お知らせ
クリーニングの頻度
衛生士の田中です。
【状態別】歯のクリーニングの頻度
歯のクリーニングの頻度は、口腔内の状態や体質によって異なります。ここでは状態別に歯のクリーニングの頻度について見ていきましょう。
虫歯がなく口腔内の状態が良い人
虫歯がなくお口の状態が良い人は、3か月に1回程度のクリーニングで良いと言われています。
日頃から丁寧に歯磨きを行っている人で、歯周ポケットが3mm以下であれば、自分でプラークを落としやすいためプラークや歯石が少ない傾向にあります。お口に汚れが溜まりにくい状態であるため、クリーニングの頻度も3か月に1回程度で良いでしょう。
歯石が付きやすい人
だ液や歯の性質によって、歯石が付きやすい人がいます。このようなタイプの人は、どんなに丁寧に歯磨きを行ったとしても歯石ができてしまうため、頻繁にクリーニングを行う必要があるでしょう。1~2か月に1回程度、クリーニングを行うことをおすすめします。
着色汚れが付きやすい人
喫煙やコーヒー、紅茶などを摂る習慣がある人は、着色汚れが付きやすいと言われています。歯のクリーニングは、歯石やプラークだけでなく着色汚れも落とせるため、1~2か月に1回程度クリーニングを行うのがおすすめです。
また、喫煙は歯周病の原因とも言われています。喫煙者は歯周病の早期発見・早期治療を行うためにも、定期的にクリーニングを行いましょう。

虫歯ができやすい人
歯石が付きやすい人と同様に、だ液や歯並びなどによって虫歯になりやすい人がいます。正しい歯磨きの仕方を身につけることはもちろん、歯科医による虫歯チェックを兼ねたクリーニングを行うことで、虫歯の早期発見・早期治療が可能となります。1~2か月に1回程度受診するようにしましょう。

歯周病にかかっている人
歯周病にかかっている人は、プラークコントロールが大切です。プラークをなるべく取り除くことで、歯周病の進行を遅らせることができます。
歯周ポケットが4mm以上の場合、自身で歯茎の隙間のプラークを取り除くことは難しいため、日頃の歯磨きに加え定期的なメンテナンスが必要です。1~2か月に1度はクリーニングを行うようにしましょう。
歯のクリーニングにかかる時間はそれぞれ
歯のクリーニングにかかる時間は、口腔内の状態や歯科医の判断によってさまざまです。同じ状態でも、数回に分けてクリーニングする歯科医もいれば、1回で完了する歯科医もいます。
治療時間や期間が気になる場合は、遠慮せずに歯科医に確認するのがおすすめです。