
お知らせ INFORMATION
お知らせ
サイナスリフトについて
サイナスリフトとソケットリフトの特徴
「サイナスリフト」は、歯槽骨(しそうこつ:歯を支えている骨)が薄い場合、サイナス(上顎洞:頬の下の空洞)の鼻粘膜をアゴ側から持ち上げて手術することです。
「ソケットリフト」は、歯ぐき側から鼻粘膜を傷つけないように「手探りで」持ち上げる手術の方法です。




鼻粘膜は通常、卵の薄皮くらいの厚さしかありませんが、感染を起こして炎症をおこすと腫れてきます。
鼻粘膜を破って上顎洞に達するインプラントは、失敗なのです。

どちらも外科の熟練した「技術」と、神経・血管などの「知識」がなければ対応できない難しい手術です。
実は、他の医院さんの難手術も当院で承っております。
サイナスリフトについて
同時埋入の適応基準:4~5ミリ以上
待時埋入の適応基準:4~5ミリ未満
フィクスチャー(インプラント本体)が十分な初期固定を得られる骨質と骨量(4~5ミリ以上)存在する場合には、サイナスリフトと同時にフィクスチャーを埋入(まいにゅう)することが可能です。
この原則を守ることが、大変重要です。
残存骨量が1~3ミリで同時にインプラントを埋入し、合併症を引き起こした場合、再度のサイナスリフトは不可能か大変困難になります。
サイナスリフトとソケットリフトの比較
サイナスリフト | ソケットリフト | |
---|---|---|
患者への侵襲(しんしゅう:生体を傷つけること)度 | 比較的大きい | 比較的少ない |
全身への影響 | 大きい | 比較的少ない |
インプラント体の長さ | 長いインプラント体を選択できる | 制限がある |
骨移植材の量 | 十分な骨充填材が必要。まんべんなく填入できる | 少ない。偏りが出る場合がある |
治療期間 | 既存骨によって異なる | 既存骨によって異なる |
インプラント体洞内迷入 | リスクは少ない | リスクが高い |
洞粘膜の穿孔(せんこう) | 少ない?確認できる | 多い?確認できない |
穿孔時の修復 | ある程度修復できる | 難しい |
難易度 | 難しい | 難しい |
日本口腔インプラント学会編:口腔インプラント治療指針2012