
お知らせ INFORMATION
お知らせ
乳歯がなかなか抜けない時の対処法
乳歯が抜けない…いつ生え変わるのが正常?
院長の馬場です。梅雨ですねジメジメいやです。
体の成長と同じように、歯の成長、生え変わりにも個人差があります。
乳歯はおおよそ3歳くらいまでに、上10本、下10本の合計20本が生えてきます。
そして徐々に顎が成長し、6歳ころから12歳くらいにかけて上14本、下14本の合計28本の永久歯に生え変わっていきます。

永久歯はまず、顎の骨の中に歯胚という歯の卵のようなものができ、ゆっくりと成長していきます。
ある程度まで歯の形ができると、永久歯の上にある乳歯の根は細胞によって少しずつ溶かされていきます。
根が溶けて支えがなくなった乳歯はグラグラして自然に抜け落ち、そこへ永久歯が顔を出します。
これが、永久歯への生え変わりの仕組みです。

乳歯Aには永久歯1、Bには2というように、基本的にそれぞれの乳歯に対応する永久歯は決まっていて、乳歯Aが抜けた部分に永久歯1が生えてくるように永久歯は作られます。
下の前歯から始まり、上の前歯、下の奥歯から上の奥歯という順番で生え変わっていくのが一般的です。
しかし、6・7番目の「大臼歯」と呼ばれる永久歯に対応する乳歯はなく、大臼歯は乳歯Eの後ろの歯茎から顔を出します。生えだす時期から、6番目の永久歯は「6歳臼歯」、7番目は「12歳臼歯」と呼ばれています。
8番目の永久歯は「親知らず」です。7番目までの永久歯が生え変わり、10代後半から20代くらいになると生えてきます。ただ、全ての方に存在するわけではありません。お口全体のレントゲン写真を撮影することによって、歯胚があるかどうか、あるとしたらどのように生えてくるのかなども予想することができます。
乳歯が抜けない原因は?
乳歯が抜けない原因は、大きく分けると3つあります。
その1:永久歯の成長が遅い
永久歯への生え変わりは、おおよその時期は決まっていますが「必ずその時期に生えてこなければいけない」わけではありません。
体の成長速度に個人差があるように、永久歯の成長速度にも個人差があるからです。早い人もいれば遅い人もいて、生える順番が前後することもあります。
その2:先天性欠如
何らかの原因で歯胚が作られず、生まれつき永久歯がないことを「先天性欠如」といいます。
永久歯がないと細胞が乳歯の根を溶かすこともないため、乳歯が抜けることはありません。
そのため、乳歯のままずっと過ごすことになります。
その3:埋伏歯
骨や粘膜に埋まったまま生えてこない永久歯のことを「埋伏歯」といいます。
親知らずがこの状態になることが多いです。
完全に埋まっているもの、半分だけ埋まっているもの、横向きに埋まっているものなど種類は様々ですが、特にトラブルになるようなことがなければ、そのままにしておくこともあります。
乳歯が抜けないと永久歯にどんな影響がある?
「生え変わりが遅いかも…」と心配になった時、一番に気にしなければいけないのは「永久歯があるのかどうか」です。これは、レントゲン撮影をすればはっきりします。
永久歯がちゃんと存在していることがわかったなら、あとは経過観察をしながら永久歯の成長を待ちましょう。
永久歯が生えない場合の治療法
生まれつき永久歯が存在しない「先天性欠如」が原因で永久歯が生えてこない場合は、乳歯のまま過ごすことになります。しかし、元々乳歯は「永久歯に生え変わる」まで使用するためのもので、一生使えるほど強くはなく大人になると抜けてしまうことが大半です。
乳歯が抜けると、本来あるべき永久歯の数(親知らずを除く上14本、下14本)よりも上下のどちらかが少なくなり、バランスが崩れることでかみ合わせや歯並びなどにも影響が出てきてしまいます。
そのため、乳歯の状態を経過観察しながら、抜けた部分にどのような治療を行なっていくかを歯科医師と相談して決めていくことになります。
歯並びが悪くなってしまったら
歯が抜けた部分にはスペースが空きます。
永久歯の成長を待たずに何らかの原因で早期に乳歯が抜けてしまう、先天性欠如によって後から生えてくる永久歯がないなど、すぐにそのスペースを埋めることができないこともあります。その場合、歯は空いている方向に動いてしまうため、スペースの両隣の歯が倒れるなど歯並びは徐々に崩れていってしまいます。そして、それによって噛み合わせも崩れていくのです。
崩れてしまった歯並びを綺麗にするには、矯正治療が必要です。
現在は、見た目や装着感などにストレスを感じにくいマウスピース矯正「インビザライン」というものがあります。
インビザラインは従来のワイヤー矯正に比べ痛みや通院頻度も少なく、習い事でなかなか時間が取れないお子様からお仕事で忙しい成人の方まで、大変好評な矯正方法です。
歯が抜けた後すぐなら、ブリッジ、インプラントなどスペースを補う治療を行うことも可能ですが、歯並びが崩れてしまってからではそうはいきません。放置せずに、なるべく早い段階で歯科医師にご相談ください。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (37)
- 2023年5月 (33)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (25)
- 2023年2月 (15)
- 2023年1月 (41)
- 2022年12月 (34)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (21)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (26)
- 2022年3月 (19)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (14)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (1)