
お知らせ INFORMATION
お知らせ
抜随の目的とデメリット
院長の馬場です。歯の神経は、できる限り、残した方が良いことが多いです。できるだけ残すのが基本なのですが、神経をとることの目的とデメリットについて説明します。
抜髄の目的
1.感染部位の削除と感染拡大の予防
歯髄が細菌感染すると、やがて壊死(えし:からだの組織の一部分が生命をなくすこと)します。
歯髄には血管が含まれており、歯髄が壊死するとやがて新鮮な血液が流れなくなるため感染があごの骨全体にまでめぐることがあります。
抜髄は歯髄を取り除くことにより、細菌感染の拡大を予防する効果があります。
2. 痛みのケア
歯の知覚がなくなるため、痛みを取り除けます。
抜髄のデメリット
重要な目的を持った抜髄治療ですが、それにより歯が割れやすくなったりひびが入りやすくなることで歯の寿命が短くなってしまいます。
※程度には個人差があります。
デメリット1. 抜髄をした歯は強度が落ちて破折しやすい
抜髄をした歯のことを無髄歯(むずいし)といいますが、無髄歯は強度が低下します。そのため破折(歯が割れたり、折れたり、ひび割れすること)などのリスクが高まります。
※日本で歯を失う原因の第三位が破折です。
デメリット2. 無髄歯は知覚がなくなるため、次のトラブルを招きやすい
無髄歯は知覚がないため、歯が痛むこともしみることもありません。
つまり自分では歯のトラブルに気づけないので、定期的なメンテナンスを受けてお口を清潔に保つ必要があります。
デメリット3. 歯が変色する
抜髄した歯は、象牙質に微細な汚れが蓄積していくため、着色していきます。
デメリット4. 神経を抜いた空間が感染した場合に、痛みや腫れが出てくる場合がある
数年後、神経を抜いた歯の空間が菌に感染して歯ぐきが腫れて強い痛みが出ることがあります。
その場合、再根管治療や外科療法で治療することになります。
デメリット5. 再治療率が高い
抜髄は歯の根の内側というとても微細な空間を治療対象とします。
また汚れが残ったり根管を傷つけたりすると、そこから感染が起きて再治療となるため、保険診療では治療にとても時間がかかります。
※なお、初回の抜髄をきっちりと行うことが、再治療を防ぐ最善・最短の選択肢です。
これらのデメリットからわかるように歯を長持ちさせるにはできるだけ神経は残しておきたいものです。
しかし、神経まで感染した(またはする可能性のある)歯をそのままにしておくわけにはいきません。