
お知らせ INFORMATION
お知らせ
根管治療が何回もかかる理由
こんにちわ、院長の馬場です。
軽度の虫歯治療では、表面のエナメル質を少し削り、コンポジットレジンを充填して終わり、というケースも珍しくありません。
これくらいの処置であれば、その日のうちの治療が完了することもあります。
一方、重症化した虫歯の治療である「根管治療(こんかんちりょう)」は、その日にすべての処置が完了するということはまずありません。
1~2週間で治療が完結するケースもほとんどなく、場合によっては数ヵ月の期間を要することもあります。
今回はそんな根管治療に長い時間がかかる理由について詳しく解説します。
根管内の構造はとても複雑?
根管(こんかん)は、文字通り歯根の中に存在している管です。
歯の神経や血管がようやく通るくらいの細い構造を呈していることから、肉眼でその全貌を把握することは不可能といえます。
そんな微細な構造の組織をきれいにお掃除して、滅菌・消毒まで行うのですから、自ずと長い時間を要してしまいます。
根管を傷つけると再感染のリスクが上がる
根管内は、微細な構造であると同時に、傷つきやすい組織でもあります。
そのため、手間や時間を惜しんで、強引に根管の形成などを進めてしまうと、容易に傷がついてしまい、治療後の再感染のリスクを引き上げます。
ですから、根管治療というのは、予後もきちんと考えて繊細な処置に徹する必要があるのです。
薬剤は少しずつ作用を発揮する
根管治療では、根管内に薬剤を詰めて仮封をすることで、少しずつ細菌を殺していきます。
その作業を何度も繰り返していくことから、根管治療は長くなっていってしまうのです。
それなら、始めから作用の強い薬剤を使えば良いのでは?と思われるかもしれませんが、そうすると口腔内の組織へのダメージが生じてしまいます。
ですから、副作用の少ない薬剤を用いて、地道に根管内の滅菌を行っていかなければならないのです。
まとめ
このように、根管治療はその処置の特性上、どうしても長い治療期間を要してしまいます。
それでも治療の結果、歯の保存につながるケースも多いことから、長い時間をかけるだけの価値がある治療法といえます。