
お知らせ INFORMATION
お知らせ
歯を失うとどうなる??
院長の馬場です。
失った歯を放置しておくと口の中のバランスは少しずつ乱れ、噛み合わせが悪くなっていきます。
そしてその噛み合わせの問題は口の問題だけにとどまらず、原因不明の頭痛や肩こりなどを引き起こす可能性があります。そのため、歯を失った際はその歯を補って噛み合わせを正常にする治療が必要です。インプラントはその治療法の1つで、噛み合わせを取り戻す治療として非常に優れています。
今回はなぜ噛み合わせがそれほどまでに重要なのか、噛み合わせが悪い事でどのようなトラブルに見舞われるのかなどを解説し、噛み合わせ治療におけるインプラントのメリットなどをご紹介したいと思います。
1本でも歯を失うと噛み合わせのバランスは悪くなる

失った歯が前歯など人の目につく部位であれば、多くの方は見た目を気にして歯を補おうとします。しかし人の目に付かない奥歯の場合は、歯の無い事があまり気にならない方もいらっしゃるようです。
確かに1本程度であれば、はじめは違和感などを覚えるものの、他の歯がしっかりしていれば噛むこと自体に支障はないかもしれません。しかし歯はたった1本失うだけでバランスを崩し、もともと歯があった空隙に向かって少しずつ動きはじめます。その結果、残っている歯の位置が微妙にずれ、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうのです。
噛み合わせの悪さが引き起こすトラブル
歯並びが悪い場合は、「見た目が悪い」「食べ物が挟まりやすい」「歯磨きがしにくい」などの問題を自覚しやすい一方で、噛み合わせの悪さによるトラブルは盲点になりがちです。それでは、噛み合わせが悪いと具体的にどのような問題が生じるのでしょうか?
顎関節症の原因になる
顎関節症とは、様々な原因によって顎の関節やその周囲に異常をきたし、「口が開けにくい」「口を開けると音がなる」「顎が痛む」などの症状が出る疾患です。
歯が適切な場所に位置し正しく噛み合わせることは、顎の位置やそれを支える筋肉のバランスを整える役割も果たしています。そのため噛み合わせが悪くなると顎の位置がずれたり、筋肉に余計な力が加わるなどして顎関節症を引き起こしてしまいます。
噛みにくいことが原因で栄養バランスが悪くなる
噛み合わせが悪くうまく噛めないと、食べ物の種類もおのずと自身が食べやすいものばかり選びがちです。それによって栄養バランスが悪くなると、やがて健康面にも影響がでます。
またしっかり噛めないまま飲み込んでしまうと、消化器官にも大きな負担をかけます。そのため、噛み合わせの悪さは胃腸障害や慢性的な便秘の原因にもなるのです。
頭痛、肩こり、腰痛などの原因になる
噛み合わせが悪いと周囲の筋肉のバランスも崩れ、筋肉に余計な負荷がかかります。そのため筋肉が常に緊張した状態が続き、首や肩の凝りの原因となります。
また、そのような筋肉の緊張は血行が悪くなる要因です。特に首や肩などの筋肉の緊張は脳への血流を悪くし、頭痛を引き起こす原因となります。