
お知らせ INFORMATION
お知らせ
歯医者になるには
こんにちわ、院長の馬場です、さて今回は歯科医師について話します。たまたまひょんなことから、年収チャンネルさんに出演する機会があったので、そこでペラペラと話していますが、患者様からも2人ほど年収チャンネルをみてきたという方がいたので、驚きです。https://youtu.be/8tcoJ2MapwA
歯科診療所の診療科名は、医療法により「歯科」「小児歯科」「矯正歯科」「歯科口腔外科」の4つと定められています。
歯科
おもに虫歯や歯周病の治療・予防、詰め物や入れ歯、差し歯の作製、装着、歯石・歯垢の除去などを行います。歯みがき指導や学校などの歯科検診に携わることもあります。
小児歯科
診療所によって異なりますが、おもに0歳児から高校生までを対象とすることが多いようです。子どもの虫歯の治療や予防、歯ならび、かみ合わせのチェック、歯みがきや食生活の指導、永久歯への生え変わりや指しゃぶりに関する相談なども行っています。小児歯科では、子どもが安心して治療を受けられるような配慮が大切になってきます。
矯正歯科
歯ならびやかみ合わせの治療を行います。ブラケットとよばれる装置を歯につけ、少しずつ歯を動かしていくため、治療は長期にわたることが多いです。
歯科口腔外科
切開が必要な親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口内の外傷や粘膜、舌の異変などを診察します。
最近では上記の診療以外に、ホワイトニングやセラミックを使った見た目の改善を行う審美歯科やインプラント治療などを専門にする診療所も増えています。また、診療を行わず、大学院などでの研究や、行政機関で保健関連の業務に携わる歯科医師もいます。
さて、歯科医師になるには、歯科医師国家試験に合格する必要があります。歯科医師国家試験は、高校卒業後に大学の歯学部に入学し、6年間の決められた課程を修了・卒業することで受験できます。国家試験合格後は、歯科医師として働くために、決められた病院や歯科医院で1年間の臨床研修を受けなければなりません。
大学の歯学部は、全国に29あります。国立が11学部、公立が1学部、私立が17学部です。歯科医師国家試験は1年に1回、1月の終わりもしくは2月のはじめに2日間かけて実施されます。合格率は60%台で、難易度の高い試験です。
