
お知らせ INFORMATION
お知らせ
歯医者に行けない時の親知らずの対処法
親知らずが腫れて痛い時の
応急処置と治療
親知らずは腫れて痛くなることがよくあります。親知らずは横や斜めに生えていて炎症が起こりやすい歯です。親知らずに炎症が起こると口臭が強くなったり、口が開かなくなることもあります。今回は親知らずが腫れた時に自宅でできる応急処置、炎症によって生じること、歯科医院での治療法を説明します。ぜひ、参考にしてください。
腫れて痛い時の応急処置
1.炎症で腫れが強い時は冷やす
親知らずが炎症によって強く腫れてしまっている時はぬれタオルや、冷えピタなどで冷やします。冷やすことで炎症を抑えて痛みを軽くすることができます。
2.市販の痛み止めを服用する
親知らずの炎症で痛みが強い場合は市販の痛み止めを飲んでください。現在の市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いです。痛くて何も食べられずに体力が低下するよりも痛み止めを飲んで体調を回復するようにしてください。
3.柔らかい歯ブラシで磨く
親知らずが炎症で腫れている時に硬い歯ブラシで強く磨いてしまうと、逆に悪化させてしまいます。炎症が強い時は柔らかい歯ブラシで優しく磨き、炎症が引いてきたら普通の固さの歯ブラシで磨くようにします。また、多少の出血は気にしなく大丈夫です。
4.うがい薬で口の中を消毒する
イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強くて刺激が少ないうがい薬で消毒してください。リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になるので、避けるようにしてください。
5.安静にして体力を回復する
炎症は疲れていたり、寝不足であったり体の免疫力が低下した時に生じます。体の抵抗力が落ちているため、体が細菌を外に出せずに膿が溜まってしまいます。炎症が強く食事がとれない時は高カロリーのゼリーなどを食べ、安静にして体力を回復してください。
親知らずが腫れて痛い時の症状
1.親知らずの周囲の歯肉が腫れる
親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こし、歯肉が腫れることを智歯周囲炎と言います。親知らずの周囲の炎症によって、腫れや痛みや口臭などが生じます。
2.痛みが強くなる
親知らず周囲の炎症によって強い痛みが出ます。痛みは親知らずの周囲だけでなくのどの奥まで痛くなることもあります。
3.物が咬めなくなる
親知らずの周囲の炎症によって、歯肉が腫れてしまうと歯肉が盛り上がって、咬んでいる歯と当たってしまいます。咬むと歯肉が痛いので咬めなくなってしまいます。
4.口が開かなくなる
炎症が強くなると口を動かすだけで痛くなり、口を開けられなくなります。口が開けられないので歯医者での治療も難しく、早めに炎症を抑える必要があります。
5.物を飲み込めなくなる
炎症が広がると喉の奥の方まで痛くなり、痛みのために物を飲み込みにくくなります。早期に炎症を抑えないと、脱水症状や栄養失調になることもあります。
6.発熱する
親知らずの炎症によりリンパ腺が腫れて親知らずの周囲に熱を持つことがあります。全身にも波及し、微熱が続くこともあります。
歯科医院での治療
1.親知らずの周りの炎症を抑える
親知らずの炎症が強いと腫れや痛み、口が開かないなどで治療が不可能なことがあります。炎症部分を洗浄し、抗生物質の軟膏を塗布します。また、抗生剤と消炎鎮痛剤の処方で痛みや腫れを早めに改善させます。
2.親知らずの周りの歯肉を切る
親知らずの炎症が引いてから親知らずの周りの歯肉を切除して、親知らず周囲に細菌がたまらないようにします。親知らずの上に歯肉が被っていると炎症を繰り返すために余分な歯肉を切除します。
3.炎症が引いてから抜歯をする
親知らずの炎症が引いてから抜歯を行います。炎症があるうちは麻酔が効きにくく、抜歯後の痛みや腫れも出やすいため、炎症が引いて症状が改善してから抜歯をします。