
お知らせ INFORMATION
お知らせ
歯科レントゲンの被曝について
みなさんこんにちわ。今回は歯科のレントゲンの被曝について説明していきます。
歯科医院(うちもそうですが)では診察の時にレントゲンを撮りますが、レントゲンの体への影響や、妊娠中の場合お腹の中の赤ちゃんへの影響について心配な方も多いのではないでしょうか。歯は骨のように硬い組織なので、レントゲンを撮らなくては正確な診断をすることができないことが非常に多いのです。今回は歯医者さんで撮るレントゲンの被ばく量がどの程度なのかのお話です。
歯医者さんのレントゲンとは?
歯医者さんで撮るレントゲンは歯や顎の骨などの硬い組織の状態を確認するために撮影します。レントゲンの検査によって虫歯や顎の骨にできた変化、副鼻腔炎なども確認することがでます。また、最近はCTレントゲンなどの普及に伴って3次元的に顎の状態を確認することもできます。CTはインプラント治療においては必須の検査となっています。
歯医者さんで撮るレントゲンの被ばく量とその他の被ばく量との比較
歯科用CTやレントゲン撮影で受ける放射線量は、以下のようになります。
歯科用CTやレントゲンで受ける放射線量
- 歯科用CT : 0,1mSv / 1枚
- 口の中に入れて撮影する小さい写真(デンタル) : 0.01mSv / 1枚
- お口全体が撮影できる大きい写真(パノラマ) : 0.03mSv / 1枚
人間の体に問題を起こさない放射線の被ばく量の限界は200mSVです。歯科で行われるレントゲンは、一年間の限度とされる値の10〜100分の1程度の値であり、胸部や胃のX線検査で浴びる放射線被ばく量よりも少ない値です。

当院では詳しく診療の情報を集めるため、ctも使っています。詳しくは院長に聞いてみて相談してみてくださいね。