
お知らせ INFORMATION
お知らせ
親知らずが歯周病になりやすい理由は?
親知らずはお口のトラブルメイカーとして有名ですが「歯周病のリスクがとても高い」ことをご存知でしょうか?
「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という病名があるくらい、歯周病にかかりやすく、親知らずを抜歯する主な原因にもなっています。
今回はそんな親知らずの歯周病について、リスクが高い理由などをかんたんにご説明します。
親知らずは歯磨きしにくい?
歯周病のリスクが高い親知らずは、中途半端に生えている傾向にあります。
半分だけ埋まっているような親知らずはとくに「歯磨きしにくく、汚れがたまりやすくなっている」のです。
その結果、「歯周病菌が繁殖して」智歯周囲炎を発症してしまうのです。
そのため、歯茎の中に完全に埋まっている親知らずは、基本的に歯周病リスクが低くなっています。
親知らずが歯周病になった時の対処法
親知らずも立派な天然歯のひとつなので、真っすぐ正常に生えているようなケースでは歯周病治療を行うことが多いです。
その他の永久歯と同様、時間をかけて歯周病を治します。
一方、半埋伏(はんまいふく)と呼ばれる中途半端な生え方をしている親知らずは、「治療しても再発リスクが高い」ので、抜歯が適応されやすいです。
どちらになるかはあくまでケースバイケースといえます。
親知らずは歯科検診で定期的なチェックを!
親知らずは歯列の一番奥に生えていて、ご自身ではなかなか確認することが難しいです。
とくに「半分だけ生えている」ようなケースでは、専門家による定期的なチェックが必須と言っても過言ではないでしょう。
親知らずはもちろん、お口全体の健康のためにも、「定期検診・メンテナンス」は欠かさず受けるようにしましょう。
まとめ
このように、親知らずはもともと歯周病にかかりやすいです。
今回は触れませんでしたが虫歯のリスクも高くなっているため、日頃から予防ケアを徹底するようにしてください。