
お知らせ INFORMATION
ブログ・YouTube
フッ素の歴史
こんにちは。
本八幡Tacファミリー歯科です。
最近歯科の歴史について興味があり今回は「フッ素の歴史」についてお話ししたいと思います。
身近であって、実はよくわかっていないフッ素についてフッ素の歴史と共にお話ししたいと思います。
フッ素と聞いて皆様は何を思い浮かべますか?
大体は虫歯の予防やお子様がよく塗っているもの、歯磨き粉の中に入っているなどが浮かぶと思います。
その知っていそうで知らないフッ素の歴史についてお話ししたいと思います。
■フッ素の歴史
フッ素に虫歯の予防効果が発見されたのは、、、
1900年代の初めでした。
そのきっかけと言いますのも、ある地域ではに変色がありまして、その原因を突き止めようとアメリカの
研究者たちが試みていました。
その時に偶然発見されたのがその変色した歯の人たちに虫歯が無かったことに気づいたのです。
1916年にその原因が地域の水の中にあることがようやく解明されました。
その後、1931年にようやくそれがフッ化物であることが判明されました。
相関関係としまして、水の中のフッ素濃度が濃いほど歯の変色は広がっていたのです。
この現象は歯科の世界ではエナメル質フッ素沈着症もしくは歯牙フッ素症とも呼ばれています。
1940年代初めにアメリカの水道施設で水道水にフッ素を添加する試みがされました。
この試みは4つの都市で行われるに至りました。
1952年から1962年の間にスウェーデンでも同じようなことが行われました。
これらの試みで、虫歯の減少率が7歳児で37%、14歳児で27%と素晴らしい結果になりました。
しかしながら、水道水へのフッ素の添加は各国で賛否両論であり議論をよんでいます。
歯医者さんでもフッ素のメリット、デメリットがお話しされているように、国レベルでそのような大掛かりなフッ素の
取り組みをするとなると一概にプロジェクトが進むわけではないということですね。
世界の中でも虫歯を減らす試みをしていることは、同じ人間である限りは同じ思いということですね。
虫歯になっても痛い思いをしたくないのは誰しもがあることだと思います。
歯科にフッ素が取り組まれたのもこのような歴史的背景があってのことなのですね。
以上が簡単ではありましたが、フッ素の歴史になります。
患者様にも情報提供し障害健康な歯で過ごせる様にサポートさせていただきます。
虫歯になってしまうと後は直すしか方法はありません。
その虫歯になる前に予防をしましょう。