
お知らせ INFORMATION
ブログ・YouTube
歯の先天異常って?
外表奇形(目にみえるぶいの奇形)の中で、にほんでは口腔と顎に発生する先天性のけいたいいじょうとしては、口唇裂(こうしんれつ)や口蓋裂(こうがいれつ)が最も多く見られます。
さらに顔の一部も裂けている斜顔裂(しゃがんれつ)、横眼裂(おうがんれつ)、耳や指の形態対応異常を合併した症候群も見られ、その程度はさまざまです。また、舌にも色々な異常が見られます。
出生時にすでに見られる生まれつきの異常、ただし出生後ある程度経ってから明らかのなったものについても、その原因が出生時に存在した場合には先天性異常となります。
原因
・遺伝要因
・環境要因
①歯の数の異常
(1)歯の数の過剰
歯の数は乳歯で20本、永久歯で28本で第3大臼歯(親知らず)を入れると最大で32本です。
しかし余分に歯が出現する場合がございます。その部位は上顎中切しの間に生える場合が多いのが特徴です。
上顎中切歯の外側、上下大臼歯の頬側や後方に出現する場合もございます。
(2)歯の数不足
第3大臼歯(親知らず)が欠如することを「歯数が不足」とは言いません。
珍しいことではないからです。 歯が欠如する場合、側切歯、第二小臼歯、下顎切歯に多く見られます。
この歯の欠如という現象は、歯の数の過剰と比例すると、とても多く見られます。
変則のみに歯の欠如が見られる場合、両側に見られる場合、数歯に及ぶ場合など多くの場合があります。
②歯の形の異常
(1)胎生期に何らかの発達異常の結果、歯の様々なぶいに大きな結節を作る場合がございます。
(2)矮小歯
上顎側せっしによく見られる矮小に変形したはを矮小歯と呼びます。
その形が円錐形であれば円錐は、円筒形であれば円筒歯と呼ばれます。
(3)彎曲歯
歯根は一般的に遠心方向に屈曲しますが、歯顎部から歯根中央部くらいで大きく屈曲する場合があり、この折れ曲がったような形態を呈する歯根を持つ歯を彎曲歯と呼びます。