みにくいアヒルの子の時代って?のページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

コラム COLUMN

みにくいアヒルの子の時代って?

みにくいアヒルの子時代

院長の馬場です。

お子様の前歯の生え変わりが始まると、前歯がガタガタしてきたり、

隙っ歯になってきたりして、心配して来院される方が多いと思います。

 

歯並びについては、歯並びの状態と生え変わりの進み具合を診査して、

適切な治療時期を説明させて頂くので、

基本的には気になったときにお気軽に相談して頂ければ良いのですが、

本日は、異常ではない前歯の隙間について説明しましょう。

 

上の前歯が生えてくるときに、やや八の字に前歯が生えてきて、すきっ歯になることがあります。

この状態を「みにくいアヒルの子の時代」と言います。

この状態は異常ではなく、70%のお子様に見られ、犬歯の生え変わりが終わる12歳頃には

90%は自然に改善しすきっ歯でなくなると言われています。

 

しかし残念なことに、10%は自然に治らないということです、

その場合は歯の大きさの不調和や、

歯の本数が少ない場合、過剰歯(余分な歯)が埋まっていたり、

上唇小帯(上唇と歯茎をつなぐすじ)に異常があったり、

上下の前歯のかみ合わせが悪かったりといったことが原因としてあります。

 

前歯が隙っ歯になったというときには、自然に治るものなのか、

将来の歯並びやかみ合わせはどうなるのか、長期的な視点に立った診断が大切ですので、

歯並び・かみ合わせについて心配なことがあれば、どんなことでもお気軽にご相談下さい。