
コラム COLUMN
インプラントの寿命とは?
院長の馬場です。インプラントがどれだけもつのかってきになるところですよね、
インプラントは、従来の装置よりも長持ちすることで有名ですが、寿命としては10~15年くらいが平均とされています。そもそもインプラントには10年保証がついているケースがほとんどで、治療後に適切なケアを継続することで少なくとも10年は持たせることが可能です。ただし、これはあくまで平均寿命であり、ケアの状況によって、5年で寿命を迎えることもあれば、20年経っても問題なく使い続けられていることもあります。実際、過去には、患者さんがお亡くなりになるまで40年間、インプラントを使い続けたという事例もあるくらいですので、インプラントの寿命はやり方次第でいくらでも延ばせるといえます。
インプラントと入れ歯とブリッジの平均寿命を比較
歯を丸ごと1本失った場合は、インプラント・入れ歯・ブリッジの3つの選択肢からひとつを選ぶことになります。従来は入れ歯かブリッジの2択だったのですが、第3の選択肢であるインプラントが加わったことで、より自分に合った治療法を選べるようになりました。特に寿命という観点においてこの3つには明確な違いがあります。
インプラント
まず、インプラントは上述したように平均寿命が10~15年と最も長く、再治療の必要性が低い装置といえます。インプラントは費用が高かったり、治療期間が長かったりするのですが、その分、長期にわたって使用できることから、コストパフォーマンスに優れた治療法といえます。
ブリッジ
次に平均寿命が長いのはブリッジで、だいたい7~8年すると使用するのが難しくなります。ブリッジは支えとなる両隣の歯を大きく削らなければならず、ある意味で“後戻りのできない”治療ですので、7~8年という寿命は決して長いとはいえないでしょう。
入れ歯
平均寿命が最も短いのは入れ歯で、4~5年すると新しいものに作り替えるのが一般的です。この中で唯一、着脱式の装置である入れ歯は、安定性や装着感、使用感に劣ることから、寿命を迎える4~5年の間にも調整を繰り返していく必要があります。