彼氏にみられたくない歯の悩みランキングのページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

コラム COLUMN

彼氏にみられたくない歯の悩みランキング

こんにちは、院長の馬場です。

調べていて、おもしろい記事をみつけたので紹介します!!

彼氏にもっとも知られたくない歯の悩みランキングというものです笑

彼氏に知られたくない歯の悩みについて、働く女性にお話を聞いてみましたということです!

Q.彼氏にもっとも知られたくない歯の悩みを以下より選んでください(複数選択)
・1位「口臭」……49.5%
・2位「虫歯」……16.5%
・3位「歯の着色・変色」……11.0%
・同率3位「その他」……11.0%
・5位「歯周病」……7.3%
※6位以下省略、複数回答可

もっとも知られたくない悩みとしてあげられたのは、口臭となりました。みなさん、お口のニオイはとても気にされているようです。

口臭の原因

口臭の原因はさまざまなものがあります。
大きく、お口の中に原因があるものと、お口以外に原因があるものに分けられます。

お口の中が原因の場合

歯周病

口臭の原因としてもっとも多いのが歯周病です。
特に炎症がひどいとき、膿が出ているときには、独特の嫌なにおいが発生します。

虫歯

虫歯が進行すると、歯に開いた穴に食べ物が詰まったり、細菌が繁殖したりして、強い口臭を放ちます。

舌苔

舌苔は誰にでもあるものですが、量が多くなると強い口臭を放ちます。体調を崩したとき、唾液の分泌量が低下したときなど、舌苔が多く発生します。

詰め物・被せ物の不適合

詰め物や被せ物が合っていないと、隙間に汚れが溜まり、口臭の原因になります。
特に、金属の詰め物・被せ物は、長期使用によって溶け出しが起こり、不適合が起こりやすくなります。

入れ歯・ブリッジのお手入れ不足

入れ歯やブリッジは、どうしても歯や歯茎とのあいだに隙間を作ってしまいます。
お手入れが不足すると汚れが溜まり、口臭の原因になります。

口腔がん

舌癌、口底がん、歯肉がんなどの口腔がんが発生すると、強い口臭を放ちます。

お口以外の原因がある場合

耳、鼻、のどの病気

中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎、咽頭炎、咽頭がんなどがあります。

呼吸器系・消化器系の病気

肺がん・肺腫瘍、逆流性食道炎・食道がん・胃がんなどがあります。

糖尿病

細胞が糖の代わりに脂肪を分解するようになり、その際に生じるケトン体によって、独特の甘酸っぱいようなにおいを放ちます。

ホルモンバランスの乱れ

月経や妊娠など、ホルモンバランスが乱れることで、口臭が強くなります。

 

口臭の原因はさまざまです。朝起きたときや空腹時は、唾液の分泌が減るので誰でも生理的口臭がいくらか強くなるのは当たり前。でも、歯垢がたまっていたり、舌苔が原因で口臭がある場合は、オーラルケアをしっかりしましょう。

歯垢をとりのぞく

歯科で正しい磨き方の指導を受けて実践するのはもちろん、音波歯ブラシや電動歯ブラシなどを使って、歯垢除去にも本腰を入れましょう。その上で、キシリトールを利用すると、歯垢がどんどん減るのが実感できますよ。

舌苔をとりのぞく

舌苔は口臭の最大の原因。粘膜細胞や白血球の血球成分が舌にたまり、細菌によって分解されると悪臭を放ちます。歯磨きのときに軽く舌も磨いたり、専用の舌ブラシを使うのも効果的。ストレスや血行不良も舌苔をためるので、心身ともに健康を心がけて。

ガムなどを噛み唾液を増やす

唾液がたくさん出ていると口臭も弱くなります。キシリトール入りのガムを噛むなどして、唾液を増やす努力を。キシリトールガムは、ミュータンス菌を減らしたい人は食直後に、唾液を増やしたい人は食前に噛むのがコツです。

習もかねてですが、口臭の原因としては、食べ物のにおい、タバコのにおい、口腔内の細菌によるものが挙げられます。特に、歯周病や虫歯などの口腔内の病気が原因となることが多いです。

 

【歯磨きの正しい方法】

歯磨きは、1日2回、朝と寝る前に行うことが大切です。歯ブラシは、毛先の柔らかいものを選び、歯と歯茎の境目を45度の角度で磨くようにしましょう。また、歯磨き粉は、フッ素入りのものを使うと効果的です。

 

【 歯ブラシの選び方】

歯ブラシは、毛先の柔らかいものを選ぶことが大切です。また、ブラシのサイズも自分の口の大きさに合わせたものを選びましょう。

 

【 デンタルフロスや歯間ブラシの使い方】

歯ブラシだけでは、歯の間の汚れを取りきれないことがあります。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯の間の汚れを取り除くことが大切です。使い方については、歯科医師に相談してみましょう。

 

【口臭予防に必要な定期的な歯科検診とクリーニング】

歯科医師による定期的な検診とクリーニングは、口臭の予防に非常に重要です。歯科医師が歯垢や歯石を取り除くことで、歯周病や虫歯の予防につながります。また、定期的な検診によって、早期発見・治療ができるため、より健康的な口腔環境を維持することができます。

 

【歯科医師がおすすめする口臭対策グッズ】

歯科医師がおすすめする口臭対策グッズとしては、マウスウォッシュや口内環境改善サプリメントなどが挙げられます。ただし、これらのグッズは、歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシの使用を代替するものではなく、併用することが大切です。

 

【口臭対策のまとめ】

口臭対策のポイントとしては、以下の3つが挙げられます。

 

・正しい歯磨き方法を行う

・歯間の汚れを取り除く

・定期的な歯科検診とクリーニングを受ける

これらのポイントを実践することで、口臭の予防につながります。また、歯科医師に相談することで、より効果的な口臭対策ができるようになります。

習もかねてですが、口臭の原因としては、食べ物のにおい、タバコのにおい、口腔内の細菌によるものが挙げられます。特に、歯周病や虫歯などの口腔内の病気が原因となることが多いです。

本八幡駅から徒歩1分の歯医者

本八幡TaCファミリー歯科 では

口臭についても相談にのっています

ご気軽に相談ください。