
コラム COLUMN
特にインレーを入れたあと痛む理由とは?
院長の馬場です。よく、銀歯をいれたあと痛むんだけど、といわれるのですが一時的な場合がほとんどです。
ズキズキとした虫歯の痛みですが、治療後、しばらくは痛みが続くこともあります。その原因の多くは治療による炎症などで、虫歯の治療ができていなかったわけではありません。虫歯の治療後に痛みが続く場合はどうすれば良いのでしょうか?痛みを抑えるための対処法と歯科医院を再受診すべきケースについて説明します。
虫歯の治療後に歯が痛いときに考えられる理由
虫歯の治療の際には基本的に麻酔を使用するため、耐えられないような痛みはありません。しかし、治療後、麻酔が切れると治療した歯やその周辺に痛みを感じることもあります。その場合、「虫歯を治したのに痛いのはなぜ?」と思うでしょうが、それには次のような理由が考えられます。
【虫歯の治療後に歯が痛いときに考えられる理由】
・歯を削ることで神経が近くなる
・治療で使用した詰め物
・治療で残った神経の影響
・麻酔による歯肉の痛み
歯を削ることで神経が近くなる
虫歯は放置していると徐々に侵食が進んでいき、より広範囲の治療が必要です。そのため、深い虫歯の場合には、神経の近くまで虫歯を削っていくことになります。神経が近くなると刺激に対して敏感になり、治療前よりも痛みを感じやすくなります。
ただし、通常はいつまでもこの痛みが続くわけではありません。治療後、しばらくすると新しい象牙質(歯を構成する主な組織)が神経の周りに形成されます。この新しい象牙質は第二象牙質とよばれ、神経を保護するバリアの役割をします。
治療で使用した詰め物
虫歯の治療で使用した詰め物が原因で痛みが起きているケースもあります。例えば、治療後に使用する詰め物によって噛み合わせが一時的に変わることもあるので注意が必要です。そのまま噛んでいると根っこと骨の間の歯根膜という部分が損傷して、噛んだときに痛みを感じます。また、詰め物の素材が原因となることもあります。銀歯はセラミックなどの素材に比べて温度を伝えやすいので、熱いもの、冷たいものを口にした際にしみる可能性が高いです。加えて、一時的な影響ですぐに痛みは引いていきますが、詰め物をする際の接着剤の影響も考えられます。
治療で残った神経の影響
虫歯の治療では神経を取らなくてはいけないこともあります。歯の神経が生きている状態でそれを取り除く処置は抜髄と呼ばれ、このような治療が必要なのは虫歯がかなり進行した場合です。しかし、一度の抜髄で取り除く必要のある神経を完全に処置できないことも多く、その場合、残った神経の影響で痛みが出ることがあります。通常、神経の治療は回数がかかりますが、この過程で痛みは徐々に引いていきます。
麻酔による歯肉の痛み
虫歯治療で麻酔を使用する場合、治療する歯周辺の歯茎に対して注射をします。その前段階で歯茎に麻酔薬を塗る表面麻酔が行われるので、注射自体の痛みも強くありません。ただし、歯肉に対して針を刺すため、麻酔が切れた後に痛みが生じることはあります。
ほかの痛みと同様に数日で引いていく場合がほとんどで、治療できていなかったわけではないので心配は不要です。
虫歯治療後の痛みはいつまで続く?
虫歯を治療したものの痛みが残っていると「いつまで続くのだろうか」と不安になりますが、治療後、順調に回復していけば1週間〜2週間ほどで痛みは治ることが多いです。虫歯治療後の痛みやしみは、第二象牙質が形成されていく過程で少しずつ治っていきます。完全に形成されるまでには数ヶ月、長いと半年から1年程度かかるものの、たいていはその前に痛みが引きます。どのような場合に歯科医院を再受診すべきかは後述しているので、痛みが残り、不安な方はそちらも確認してください。