親知らずとは?のページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

コラム COLUMN

親知らずとは?

院長の馬場です。

親知らずってなに?

大人になって気づいたら生えている「親知らず」。

生え方や生える時期、抜歯をするべきかどうか、など人それぞれに違っているのが特徴でもあります。

今回は親知らずとは一体何なのか、そのタイプやリスクについて詳しく解説していきましょう。

 

親知らずの基本

 

歯列 親知らずあり

 

前歯から数えて8番目の奥歯を「親知らず」といいます。

親知らずは、10歳頃にアゴの骨の中で形ができはじめ、

お口の中へは20歳頃に生えてきます。

 

通常の永久歯は13〜15歳で生え揃いますが、

親知らずは20歳前後で生えてきます。
大人になって親元を離れてた年齢になり生えてくるため、

親に知られることがなく生えてくる=「親知らず」

と呼ばれているようです。

 

他の歯との違いは?

親知らず 生え方

 

親知らずの特徴は、他の歯と違って

普通に生えてこない可能性が高いことです。

例えば、親知らずが生えてくるスペースに十分な余裕がなく、

まっすぐ生えずに埋伏歯(横に生える状態)になってしまうといったケースがあります。

親知らずは通常、上下左右の4本生えてきますが、

生えてこない人や4本揃ってない人など個人差があります。

 

 

親知らずの生え方の種類

1.まっすぐ生えてるタイプ

まっすぐ生えた歯

親知らずの生え方のタイプで

もっとも理想的なのは、親知らずがまっすぐきちんと生えている場合です。

まっすぐに生えてくると他の歯と同じ機能を果たし、

問題となることはほとんどありません。

 

親知らず=良くないものという認識が世間一般的に根付いているのは

まっすぐ生えている人が少ないため良くないというイメージを持つ人が多いと言えます。

 この生え方が理想的ですがまっすぐ生えるタイプの親知らずが生えている方は、実際多くはいないのです。

 

 

2.完全に埋まっているタイプ

 

親知らずが完全に埋まっていて見えない状態である場合、まずは歯周病などの心配はないでしょう。

しかし、気をつけなければいけないことがあります。

それは骨の内部に嚢胞(のうほう)という袋状の塊ができる病変です。 

嚢胞は顎の骨にある歯根にできたり、舌や唇にできるものもあります。

 

嚢胞は無症状で気づきにくく、歯医者でのレントゲンで偶然発見されることがほとんどです。

これらは骨を圧迫したり溶かしたりする恐れがあり、

放置すると徐々に大きくなり危険と判断されれば除去しなければなりません。

 

 

3.一部が露出しているタイプ

 

親知らずが斜めに生えてきている状態です。

歯の角の部分などの一部分だけが顔を出し目視できるのですぐにわかるかと思います。

 

この場合、完全に生えているわけではないので、

他の歯と違い、隙間に歯垢や汚れが溜まりやすくなってしまいます。

さらに一番奥に生えるため歯ブラシが届かず、もしくは届きにくいまま放置し汚れが蓄積されていくと、

虫歯や歯周病の原因になり危険度は高いでしょう。

 

親知らず周辺の歯茎や口内の衛生状態が悪くなると、ストレスがかかった時や

体調不良の際に腫れたり痛みが出てくることもあります。