お知らせ INFORMATION
お知らせ
歯が染みるのはなぜ???
衛生士の濱口です。今日は知覚過敏についてはなしていきます。
歯がしみるのはなぜ?知覚過敏の原因と治療法を解説
冷たいものを口にした時に歯がしみる場合、知覚過敏(象牙質知覚過敏症)が疑われます。知覚過敏の症状が頻繁に現れるのであれば、積極的な治療が必要となります。ここではそんな知覚過敏の症状や原因、治療法についてわかりやすく解説します。
知覚過敏の症状
知覚過敏は、冷たい食べ物や飲み物を口にした時、歯ブラシでブラッシングした時などに「しみる」という症状が認められます。「キーン」という鋭い感覚が生じることもあり、むし歯と勘違いされる方もいらっしゃいますが、細菌感染に由来するものではありませんのでご安心ください。象牙質知覚過敏症は、何らかの理由でエナメル質が薄くなったり、亀裂が入ったりすることで生じるものです。象牙質には冷温刺激などを感知する歯の神経が一部入り込んでいることから、冷たいものに過敏になるのです。
知覚過敏の原因
知覚過敏の主な原因は、以下の通りです。
・強い力でゴシゴシと歯磨きしている
・歯周病などで歯茎が下がっている
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・歯が欠けている
・ホワイトニングによる副作用
強いブラッシング圧で歯磨きをしていると、エナメル質が徐々に摩耗していきます。歯ぎしりや食いしばりの癖があると、エナメル質に傷がついたり、亀裂が入ったりすることもあります。いずれも象牙質の露出につながることから、知覚過敏の原因になります。
歯周病や加齢によって歯茎の後退は、歯根面を露出させます。歯根面にはそもそもエナメル質が存在していないことから、外からの刺激を受けやすくなってしまいます。その他、ホワイトニングの副作用によって、一時的な知覚過敏が生じることもあります。
知覚過敏の治療法
象牙質知覚過敏症は、主に以下の4つの方法によって改善できます。
①知覚過敏用の歯磨き粉の活用
②治療薬の塗布・コーティング
③マウスピースを用いた治療
④抜髄(神経を抜く処置)
知覚過敏用の歯磨き粉の活用
「硝酸カリウム」と呼ばれる薬用成分が配合された歯磨き粉には、知覚過敏の症状を抑える作用が期待できます。「乳酸アルミニウム」には、象牙細管を塞いで冷温刺激を遮断する効果が見込めます。
治療薬の塗布・コーティング
フッ素が配合された薬剤などを歯面に塗布することで、歯の再石灰化が促され、知覚過敏の症状が緩和されます。レジンなどの材料で歯の表面をコーティングすることでも知覚過敏の症状は和らぎます。
マウスピースを用いた治療
歯ぎしりが知覚過敏の原因となっているケースでは、マウスピースによる治療が有効です。就寝中にマウスピースを装着することで、歯へのダメージを抑えられます。
抜髄(神経を抜く処置)
上述したような治療を行っても知覚過敏が改善されない場合は、最終的に抜髄(ばつずい)を行います。歯の神経を抜くことで、しみるという感覚を取り除くのです。神経を抜くと、歯の変色や破折を招きやすくなることから、あくまで最終手段として考えることが必要です。
むし歯・歯周病が原因でしみることもある
歯がしみるからといって、すべてのケースが象牙質知覚過敏症であるわけではありません。むし歯や歯周病でも歯がしみることがありますので、必ず歯科医師による診断を受けるようにしましょう。むし歯や歯周病で歯がしみる場合は、それぞれの治療を行わない限り、知覚過敏の症状も消失しません。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (37)
- 2023年5月 (33)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (25)
- 2023年2月 (15)
- 2023年1月 (41)
- 2022年12月 (34)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (21)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (26)
- 2022年3月 (19)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (14)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (1)