お知らせ INFORMATION
お知らせ
矯正後の後戻りはどう阻止したら?
院長の馬場です
今回は歯科矯正後の後戻りについて話します。
歯科矯正後の「後戻り(あともどり)」とは、矯正によって歯並びが良くなったにも関わらず、歯が矯正前の位置に戻ろうとする現象のことです。
出っ歯を矯正したはずなのにまた前に出てきてしまった。
歯列をきれいに揃えたはずなのに、隙間が目立ってきた。
このようなお悩みが「後戻り」なのです。
後戻りはなぜ起こるのかを知り、後戻りが起こらないように予防していきましょう。
また、後戻りが起こってしまったらどうしたら良いかについてもご紹介します。
矯正を考えている方、矯正の最中、あるいは矯正治療を終えた方、どなたにも読んでいただきたい記事になっております。
後戻りはなぜ起こるのか?
まず知っておいていただきたいのは、後戻りはどのような矯正方法でも起こる可能性があるということです。
矯正治療には、代表的なワイヤー治療や若い方で利用の多いマウスピース矯正がありますが、どちらの矯正治療であっても後戻りは起こり得ることを知っておきましょう。
施術方法が原因ではないのであれば、なぜ後戻りが起きてしまうのでしょうか。
それは、歯の動く仕組みによるものです。
歯が動く仕組み
歯を支えている骨を「歯槽骨(しそうこつ)」といいます。ここに歯根が埋まっており、歯を支えている状態です。
そして、歯槽骨と歯根の間には「歯根膜(しこんまく)」と呼ばれる組織がクッションのように存在しています。
矯正では、動かしたい歯に力を加えていきますよね。
この動かそうという継続的な力が歯根膜に届きます。そうすると歯根膜に変化が生じるのです。そして、歯槽骨に「骨を溶かす細胞」と「骨を作る細胞」がそれぞれ形成されます。
骨を溶かす細胞が働くと歯槽骨が溶けて歯が移動しやすくなります。同時に、骨を作る細胞が働いて空いたスペースに新しく骨が作られるのです。この働きが繰り返されることで、歯の移動、すなわち歯の矯正が完了します。
また、この「歯が動く・移動する」要因は日常の動作でも起こります。
舌で前歯を押すなどの癖があると、実際に前歯は動いていきます。舌には歯を動かしていけるほどの強い力があるのです。その他、加齢や虫歯・歯周病などの様々な要因によって歯が動くことがあります。
歯が動く仕組みがお分かりいただけたでしょうか。
それでは、話を「なぜ後戻りをするのか」に戻していきます。
後戻りしやすい日常の癖
前述した「舌で前歯を押す癖」があるだけでも、矯正後の歯をまた移動させ、後戻りさせてしまうことも可能です。
このように「歯並びを悪くする習慣」があると後戻りもしやすくなってしまいます。
- 舌で歯(特に前歯)を押す癖がある
- 頬杖をつく癖がある
歯が動く仕組みでお伝えしたように、「歯に継続的に力を与える」状態を作ってしまうことで、後戻りを引き起こす可能性があります。
癖は自分自身では気づきづらいものです。歯並びが悪いと思ったら口内の癖がないか見つけるきっかけにしてみましょう。そして、矯正を始める前に、担当する歯科医師とよく相談しておきましょう。
後戻りの予防はできるのか?
日常的な癖に気づくことも、後戻りの予防のひとつです。
ここでは他の方法をお伝えしていきます。
まず、矯正は「歯に継続的な力を加えることで理想の位置に移動させる」ことは分かっていただけたと思います。
それでは、動いた歯は理想の位置でピタリと止まってくれるのでしょうか。
止まらずに動いてしまうから後戻りが起こるわけですよね。
矯正では、前述のように理想の位置まで歯が動いたら、「リテーナー」と呼ばれる保定装置でしっかりと固定していくことが通例です。
歯並びが整い矯正装置(ワイヤーやマウスピース)を外しても、そこで終わりではないのです。ゴールまで、もう少し頑張っていきましょう。
リテーナーで動いた歯をしっかりと保定することで、後戻りのリスクを低くします。
リテーナーには、プラスチックとワイヤーで歯列を挟むタイプのものや、薄くて透明なマウスピースタイプもあります。ワイヤーを歯の裏側に固定する固定式タイプのものまで様々ですが、口内の状態によって使用するタイプは異なります。
また、リテーナーの装着期間は最初から最後までしっかりではなく、矯正後のお口の状態によって徐々に短くなっていきます。
保定期間は、装置によって動かした歯に、新しい場所を覚えてもらえる時間と考えてみるとよいでしょう。
矯正治療は、ワイヤーかマウスピースかなど、歯を移動させる施術ばかりに注目しがちですが、歯の移動が終わったあと、一般的には装置をつけていた倍の期間を要する保定期間もあることを覚えておきましょう。
後戻りが起こる一番の要因は、前述したリテーナーによる保定期間をしっかりと行わなかったためともいわれます。
リテーナーの装着は患者さん自身で脱着が可能な場合もあるため、自己判断で止めてしまう方もいらっしゃいます。リテーナーの装着に違和感などを感じる場合は無理せず歯科医師に相談し、最適な方法を探していきましょう。
矯正に詳しい歯科医師であれば、矯正の始まりから保定を含めた最後までのスケジュールをしっかりと教えてくれますし、いざという時の対処方法も心得ているはずです。
また、歯科医院で定期的なメンテナンスを行うことも効果的です。
歯並びの状態を確認してもらうことで、口内トラブルを未然に防ぐことが可能になります。
後戻りが起こってしまったらどうすればいい?
矯正治療後は、後戻りしないように注意して生活をしたいものです。
とはいえ、生活習慣や様々な要因によって後戻りが起きてしまうことがあります。
後戻りをした場合は、再度矯正治療をすることで改善します。
このようにお伝えすると、費用や時間がまたかかってしまうのかと不安になられることでしょう。
しかし、後戻りも気づいた時点で歯科医院に相談すれば、前の矯正と全く同じ施術というわけではなく、比較的軽度な処置で済み、大きな負担にはならない場合がほとんどです。
リテーナーで再度保定する、マウスピース矯正で緩やかに戻すなど、患者さんのお口の状態をしっかりと見極めた上で治療方針を提示してくれるはずです。
決してそのまま放置せずに歯科医師に相談することが大切です。
まとめ
いかがでしたか? 今回は歯科矯正後の後戻りについてまとめてみました。
後戻りは保定をしっかりと行わない場合や、日常生活の癖からも起こってしまうことが分かりました。歯科医師の指示に従うことや、自分の癖に気づいていくことも、矯正では大事な要素なのです。
全ての歯科治療でいえることですが、何よりもきちんと話し合うことが最良の治療への第一歩です。ぜひ他の記事もお役立てください。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (37)
- 2023年5月 (33)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (25)
- 2023年2月 (15)
- 2023年1月 (41)
- 2022年12月 (34)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (21)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (26)
- 2022年3月 (19)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (14)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (1)