お知らせ INFORMATION
お知らせ
神経痛がひどい場合の麻酔
1根管治療時の麻酔の必要性について
根管治療中に麻酔が必要な場面は、大きく3つあります。
1−1神経を取る治療の時
根管治療の中にも、初めて神経をとり、根管の中をきれいにする場合と、既に神経が死んでしまっていて、病気があるので再治療をするという2種類があります。
そのうちの「神経を取る」治療をする際に麻酔が必要な場合があります。
なぜなら、神経が少しでも生きている場合には「痛み」を感じてしまうからです。
神経を取る治療の中にも、神経がまだ生きている場合と、もう既に死んでしまっている場合とがあります。
このうちの「神経が生きている」場合に麻酔のお薬が必要です。
1-2治療器具が根っこの先に到達する時
根管治療と呼ばれる治療は、根っこの中の細菌や古いお薬をとり、きれいに洗浄をして、根っこの先までお薬を入れるという治療です。
この根っこの先までどのぐらいの長さがあるのかを確認するときに、治療中の器具が根っこの先の圧力センサーに触れ、チクチクとした痛みを感じます。
これが不快な方も多いため麻酔をする場合があります。
1-3根っこの先で膿がたまり腫れている場合
根っこの先に病気がある時に根管治療をしますが、その腫れがピークに達した時に痛みを感じることがあります。この場合も麻酔のお薬をしないと痛みが続くため、麻酔が必要になります。
2根管治療時の麻酔の効果について
麻酔の効果としては、個人差はありますが、約1時間から2時間程度効いています。
ですので、診療が終わった後も、少し痺れたような感覚はあります。
基本的に、麻酔のお薬を使用している場合には、治療中の痛みは伴わないことが多いです。
しかし、神経を触る治療であったり、根っこの先まで器具が到達するなど刺激があった場合には、治療終了後、麻酔の効果が切れてきた頃に痛みを伴う場合があります。
これは正常な反応ですので、心配する必要はありませんが、痛みがある場合には、痛み止めを飲むことが効果的です。
3麻酔の効果を最大限にさせるために大事なこと
麻酔の効果を最大限にさせるポイントは3つです!!
今から1つずつ説明していきますね。
3−1痛みが出る前に治療をする
まず、麻酔の効果を最大限に発揮させるために大切なことは、「痛みが出る前に治療をする」ということです。
なぜなら、痛みが出始めてから麻酔をして治療をしようと思っても、なかなか麻酔が効かないからです。
特に神経を取る治療の際には麻酔が必要ですが、虫歯を放置していると神経が激しく炎症をし、激痛になることがあります。そうなると麻酔の効果は出づらいです。
ですので、「抜髄治療が必要です」と言われた方は、痛みが出る前に治療をすることをおすすめします。
3−2激しい痛みがある場合は、診療の1時間前に痛み止めを服用する
上記に書きましたが、本当は痛みが激しく出る前の治療が大切です。
しかし、実際に急患で来られる方の多くは、この「激しく痛みがある」場合です。
虫歯が進行し痛みがある時期が長かった、もしくは何もしなくても痛いという状況の場合に、麻酔が効かない場合があります。
この激しく痛みがある場合には、通常の局部麻酔をしてもなかなか効きません。
なぜなら、一度「痛み」や「ダメージ」が続いた結果、歯の神経が異常に変性してしまい、本来麻酔が効く部分の成分よりも、麻酔を効きにくくしてしまう成分の方が増えてしまうからです。
論文によると、通常の麻酔の量よりも5倍の麻酔をすれば、麻酔は効くと言われています。
しかし、大量に麻酔をしようすることも、ご自身の心臓へ負担がかかってしまうので良くありません。
そこで大切になるのが、「治療の1時間前に痛み止めを飲む」ということです。
事前に痛み止めを飲むことで、炎症を抑え、治療時には麻酔が効きやすいという状態になります。
【ポイント】
・治療に入る1時間前にロキソニンなどの痛み止めを飲んでくる
お薬の参照を載せますので参考にしてみてくださいね。
※ただし、お薬にアレルギーがあるなどの方は必ず医師に相談してから飲んでくださいね。
また、治療中に痛みがある場合は我慢せずに術者に伝えることも大切です。
痛みを感じてからの麻酔を追加しても、効きづらくなることが多いからです。
ですので、痛みなど、何か感じたらすぐに術者に伝えるということをおすすめします。
3-3麻酔の種類で、しっかりと麻酔を効かせる
麻酔の種類によっては、「激しい痛み」に対しても麻酔を効かすことができる方法があります。
3-3-①浸潤麻酔
この麻酔は「歯茎」に麻酔をする方法です。
歯茎に注入した麻酔のお薬が、骨の中や根っこの先端にまで浸透することで、麻酔が効いていきます。
通常の抜髄治療であれば、こちらの方法で治療することが可能です。
しかし、直接神経に麻酔をするわけではないので、麻酔が効かない場合があるのが欠点です。
3-3-②歯根膜麻酔
この麻酔は、歯と歯茎の間にある歯根膜と呼ばれるところに、麻酔のお薬を注入する方法です。
この麻酔は浸潤麻酔よりも効果が高く、この方法で麻酔をすると痛みが感じなくなる場合が多いです。
しかし、この麻酔方法の欠点は、麻酔をすること自体もかなり痛みを伴いますし、また麻酔が切れたあとも、麻酔のダメージが残りやすく、数日間歯を噛み合わせると痛みを感じることがあります。
3-3-③髄腔内麻酔
この麻酔の方法は、歯の神経に直接麻酔をする方法です。
この麻酔をすれば、ほぼほぼ麻酔は効きます。
よって、強い痛みがある場合には、この方法で麻酔をすることで、神経を取る処置をすることが可能です。
しかし、この麻酔の方法もかなり痛みを伴うのが欠点です。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (37)
- 2023年5月 (33)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (25)
- 2023年2月 (15)
- 2023年1月 (41)
- 2022年12月 (34)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (21)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (26)
- 2022年3月 (19)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (14)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (1)