虫歯を殺菌する方法とは?のページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

お知らせ INFORMATION

お知らせ

虫歯を殺菌する方法とは?

こんにちは、衛生士の濱口です。

虫歯は多くの人がかかっていますが、予防もまたしやすいといえます。

虫歯になりやすい場所は?

虫歯が発生しやすいのは、歯の咬合面、歯と歯の間、歯と歯茎の境目などです。

言い方を変えると、これらの場所には歯垢がつきやすく、歯垢の中で細菌が繁殖して酸を出し、歯が溶かされて虫歯になってしまうのです。

脱灰と再石灰化による初期虫歯の自然治癒

エナメル質が酸で溶かされることを脱灰といい、虫歯の初期段階となります。しかし唾液に含まれているカルシウムやリン酸がエナメル質を修復して、元の状態に戻します。これを再石灰化といいます。

お口の中では常に脱灰と再石灰化が行われており、エナメル質が僅かに溶かされた状態の初期虫歯は、再石灰化によって自然治癒が行われます。

虫歯菌はどこから感染する?

虫歯菌の代表的なものはミュータンス菌と呼ばれる細菌です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口に虫歯菌がいないことは良く知られています。

赤ちゃんや小さな子供が虫歯に感染するのは、周囲の大人からです。同じ箸やスプーンを使ったり、コップやお皿などを共用したりすることで、いつの間にか感染します。

親や兄弟からの虫歯菌の感染を食い止める具体的な方法は、食器類を共用しないということですが、なかなか難しいため、まず、親が虫歯をきれいに治療して、お口の中の虫歯菌を減らすことから始めましょう。

虫歯菌を殺菌するには?

虫歯菌は細菌で、歯磨きで取り残した歯垢や、歯垢が硬く固まった歯石の中に棲息しています。殺菌効果のあるうがい薬を使えば、虫歯菌を殺菌できるのでは?と思われる方もおられることでしょう。

しかし、市販されている殺菌効果のあるうがい薬やデンタルリンスには、歯周病や口臭の予防の効果は期待できるものの、虫歯予防にはあまり効果がありません。

虫歯菌は歯の表面の硬いエナメル質を溶かしてしまう程の酸の中でも生き続けられる強い細菌です。そのため、殺菌効果のあるうがい薬を使っても、簡単に殺菌することは出来ません。

ただし、コンクールFという薬用マウスウォッシュには、グルコン酸クロルヘキシジンという殺菌剤が含まれており、効能として「虫歯の発生および進行の予防」が記載されています。

出来てしまった虫歯に対しては、虫歯の進行を予防する効果はあるものの、虫歯が治るわけではありません。

コンクールFをお使いになる場合は、使用方法を守ってお使いください。

虫歯予防の基本はブラッシングとデンタルフロス

うがい薬で虫歯予防が出来れば手軽ですが、やはり虫歯を起こさないためには、毎日の歯磨きが重要です。歯ブラシだけでは届かないところがありますので、歯ブラシに加えて歯間ブラシやデンタルフロスの使用をおすすめします。

特にデンタルフロスは、歯垢を物理的に取り去るためには有効です。慣れない間は、軸の付いた糸ようじをお使いいただくと良いでしょう。しかし、出来るだけ糸巻きタイプのフロスを使う練習をされた方が、紙面に沿って自由にフロスを動かして歯垢を落とすことが出来ます。

▼お口の中を完全に殺菌することは不可能です

確かに、虫歯に対して強い殺菌効果を持つ薬剤などを作用させれば、虫歯菌を殺すことはできますが、残念ながら周りの組織まで大きなダメージを負ってしまいます。もちろん、局所的に作用させることで最大限の効果は得られますが、現状、それは可能となっていません。ただ、一部の殺菌効果のある薬剤は、臨床の現場でも広く活用されていますが、軽度の虫歯にしか使えないのが現実です。

▼初期の虫歯なら殺菌も必要ありません

発生して間もない初期の虫歯であれば、薬剤によって殺菌する必要もありません。歯の内部で「表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)」という、歯質が溶ける現象が始まっていますが、フッ化物で再石灰化を促進することでその進行を止められます。磨き残しが多い状態が続いてしまうと、再び虫歯菌の活動が始まり、やがては歯の表面に穴が空いてしまいますのでご注意ください。

▼お口の中の細菌はゼロにできない

虫歯菌や歯周病菌といった口腔内細菌は、一度お口の中に住み着くと、一生涯ゼロにすることは不可能となります。胃がんのリスクとなるピロリ菌のように除菌できれば良いのですが、そう上手くはいきません。ですから、虫歯菌を殺菌や滅菌でゼロにしようとするのではなく、病原性を発揮しない程度に抑え込むことが重要となります。

▼歯磨きをしなくても虫歯にならない人は?

世の中には、歯磨きをあまりしていなくても虫歯にならない人がいますよね。それはお口の中の虫歯菌を殺菌したのではなく、もともと口腔内に生息している細菌の数が極端に少ないのです。それは乳幼児期に虫歯菌への感染を免れたためと推測できます。

◎感染の窓が開く時期をご存知ですか?

1歳半から2歳半にかけての1年間は「感染の窓」が開く時期と言われています。この時期は乳歯の萌出が相次いで起こり、歯並び・噛み合わせが安定せず、汚れがたまりやすくなります。そこで虫歯菌への初めての感染が成立するのです。この時期に虫歯菌への感染が起こらず、歯並び・噛み合わせも安定すると、それ以降、虫歯菌への感染リスクが大きく減少することがわかっています。厳密には6歳臼歯や12歳臼歯が生えてくるタイミングもまた虫歯リスクが上昇するのですが、最も重要なのはやはり1歳半から2歳半の約1年間といえます。

▼虫歯菌を殺菌する治療法について

歯科の治療では、薬剤を用いて虫歯菌を殺菌する方法があります。保険診療とはなっていないため、ご存知ない方も多いかと思いますが、一部の限られた症例においては、相応の結果が得られることがわかっています。具体的には、極めて軽度な虫歯です。ただ、そうしたケースでも殺菌作用が期待できる薬剤だけで虫歯を完治させることは難しく、少なからず歯を削る必要が出てきます。ですから現状、虫歯を一切削らず、殺菌によって治すことは不可能と言わざるを得ません。将来的にそうした治療が開発される可能性はあります。

本八幡の歯医者 本八幡TaCファミリー歯科では虫歯の相談をしています。お気軽にお声掛けください。