マタニティ歯科とは?のページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科
TOP
診療案内
小児歯科
院長・スタッフ
院内・設備
アクセス
ブログ・YouTube
コラム
WEB予約
電話をかける
WEB予約
コラム
COLUMN
HOME
コラム
マタニティ歯科とは?
マタニティ歯科とは
妊娠中は女性ホルモンの影響やつわりにより口内環境が変化しやすくなり、虫歯や歯周病が悪化することがあります。
妊娠中の歯周病は、早産・低体重児等のリスクが高まると言われています。妊婦さんの虫歯・歯周病治療は、実はお腹の中の赤ちゃんを守る上でとても大切です。
これから生まれてくるお子さんのために、一緒にお口の健康を守っていきましょう。
妊娠中の口腔内の変化
女性ホルモンの影響で、唾液の分泌が低下し口腔内が酸性に傾きやすくなる
女性ホルモンの影響で、歯周病になりやすくなる
つわりの影響で歯磨きが、しっかり行えず磨き残しが増え、虫歯になりやすくなる
つわりの影響で間食の回数が増え、口腔内が酸性に傾きやすくなる
妊娠中の治療について
レントゲン
歯科の場合は直接お腹にX線があたるという事はありませんのでご安心ください。
麻酔
局部麻酔の為、母子ともに全く影響はありません。
痛みの少ない麻酔を使用しますので、リラックスして受けていただけます。
薬
投薬が必要な場合には産婦人科の先生と相談した上で処方します。
また授乳中は赤ちゃんの月齢を考慮しつつ安全性の高い薬をお出ししますのでご安心ください。
結婚・妊娠前
妊娠中は母子ともに配慮が必要なため、十分な治療が提供できない場合があります。妊娠する前に、お口の健康状態を整えておくことをおすすめします。
妊娠 ~4カ月
つわりで歯が磨けなかったり、胃酸により歯が弱くなる場合があります。歯ぐきが腫れたり出血しやすくもなります。この時期は流産を予防するためにも応急処置に留めますが、体調のいい日をみて受診にいらしてください。
妊娠5ヶ月~8ヶ月
妊娠中の歯科治療に最も適している時期です。影響がないので安心していらしてください。妊娠後期になるとまた治療に制限があり、また産後は育児に忙しくなかなか歯医者に行けなくなります。虫歯や歯周病の治療はこの時期に済ませましょう。
~出産まで
妊娠後期の治療も応急処置になります。体調がいい時にクリーニングをしてお口の中のケアをすることは、虫歯菌を減らすことができるので、生まれてくる赤ちゃんのためにとてもいいことです。
一覧へ戻る
< 前へ
次へ >
最近の投稿
子供が虫歯にならないためには
麻酔の効き目
歯が動く理由とは?
口腔内細菌
彼氏にみられたくない歯の悩みランキング
カテゴリ
インプラント
その他
ホワイトニング
マウスピース製作
マタニティ歯科
むし歯
予防・クリーニング
入れ歯(義歯)
口腔外科
小児歯科
根管治療
歯周病
歯科検診
矯正歯科・小児矯正
訪問歯科
院内・設備
各種リンク