寝起きの口臭についてのページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

コラム COLUMN

寝起きの口臭について

こんにちは、院長の馬場です。

8割の人が口臭を気にしている!

公益社団法人日本歯科医師会の2016年の調査によると、10代~70代の男女8割が口臭を気にしています。しかし、他人から口臭を指摘されたり、態度で示されたりした人のうち、歯医者に行き治療をした人は全体の1割未満なのです。少ないですよね。

口臭の主な原因

①生理的口臭
個人差はありますが、ほとんどの人に発生する口臭です。寝起きや空腹時、緊張した時などに強くでてしまいます。これらの状態の時には、唾液の量が減り、お口が乾燥することで細菌が増殖してしまい、口臭がきつくなるのです。
女性では妊娠や生理など、ホルモンの変化によって口臭がきつくなることもあります。

②食べ物による口臭
玉ねぎ、にんにく、アルコールによる一時的に発生する口臭で、本来の口臭ではないので時間とともに臭いはなくなります。

③病的な口臭
歯周病やむし歯、歯石、歯垢、入れ歯の清掃不足、舌の汚れなどのお口の中の疾患によるものが、病的な口臭の9割を占めています。
残りは、糖尿病や呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉的な全身疾患によるものです。

④ストレスによる口臭
口臭とストレスに100%関係があると証明はされていませんが、ストレスにより唾液の量が減ると口臭の原因物質が増えるので、お口の中が臭くなるといわれています。

病気により口臭が臭くなる原因

【歯周病】
お口の中がネバネバしているのは、細菌の動きが活発になっていて、歯周病菌が繁殖している状態です。歯周病の初期には自覚症状がなく、進行してくると歯ぐきの炎症が進み出血してきます。歯周病菌の繁殖により口臭が酷くなってしまいます。
歯周病は歯垢や歯石により進行していきます。この歯垢や歯石も口臭が酷くなる原因になるので、とにかく長期間ためずに定期的にクリーニングで除去することを心がけましょう。

【むし歯】
むし歯の穴に食べ物や歯垢がたまると、繁殖した菌が発酵、腐敗して悪臭のガスを発生させます。むし歯が進んで、歯の神経が死んでしまうと歯の神経が腐敗するので、強い悪臭が発生することもあります。

【ドライマウス】
お口の中が乾燥してしまうドライマウスは、唾液の量が減るため細菌の繁殖に繋がり、口臭の原因になります。お口の中を潤すためにお水を飲んだりして乾燥しないように心がけましょう。

【耳鼻咽喉】
蓄膿症や咽頭炎などの鼻の病気の時にも鼻から口へと臭いが伝わってしまいます。

【呼吸器・消化器系】
全身の病気により口臭がすることがあります。お口以外の病気による口臭の場合はそれぞれ専門の病院を受診する必要があります。その病気を治療すると口臭が軽減されます。

 

起きた時の口臭が酷い理由

寝起きの口臭が酷くなるのは、寝ている時の唾液の減少によるものです。唾液はお口の中の細菌を洗い流す作用があり、臭いの元を取り除いてくれています。しかし、就寝中は口を動かさないので唾液の分泌量が減り乾燥した状態が続くことによって、細菌がどんどん増殖して起きた時の口臭が酷くなってしまうのです。

寝ている時は口臭が強まる条件が揃っている

細菌により口臭の元になるガスが発生されますが、その細菌は食べ物を食べた3時間後から増え始め、8時間後に一番多くなります。寝ている間は歯磨きもしないので細菌が活発になり、臭いの元のガスが発生してしまいます。
唾液には抗菌作用があり、お口の中の細菌を洗い流してくれます。しかし、寝ている間は唾液の量が減ってしまい、唾液を飲み込む回数も少なくなるので細菌を洗い流すこともできなくなります。
上記の条件により、お口の中の細菌が増え、起きた時の酷い口臭に繋がるのです。

悪臭を発生させない口臭対策

寝る前と朝の歯磨きを丁寧に
夜の歯磨きが疎かになると食べかすや歯垢が残ってしまうので、腐敗臭が発生してしまいます。1本1本丁寧に磨き、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使って磨き残しが少なくなるようにしましょう。
朝はお口の中に細菌がたくさんいる状態なので、歯磨きや洗口液をして細菌を洗いながしましょう。

舌についている舌苔を取り除こう
舌苔とは舌の表面に付着している白い膜状の細菌の塊です。舌苔は口臭の元になるので1日1回、舌ブラシを使って取り除くことが大切です。マツキヨなどでもうっています。

寝る前にお水を飲もう
寝ている時にお口がなるべく乾燥しないように、コップ1杯程度のお水を飲むように心がけましょう。

口臭対策を習慣づけましょう

朝ご飯をよく噛んで食べることで唾液が分泌されるので、口臭予防に繋がります。また、朝起きて、うがいや歯磨きをすることは口臭予防だけでなく、むし歯や歯周病の予防にもなります。

寝起きの口臭に悩んでいる人はご紹介した、寝る前・朝起きた時の対策を習慣化させることで寝起きの口臭を防止し、爽やかな1日の始まりになるようにしましょう。

にんにくや脂っこい食べ物は、体臭や口臭を強くする原因になります。
このような食事はなるべく避けて、りんごや牛乳、ヨーグルトなど、口臭や体臭を防ぐ食べ物を摂ることを意識しましょう。
また、ストレスが溜まっていると、それだけで心身が緊張して、唾液の分泌が減ってしまいます。
リラックスした時間を過ごして、唾液の分泌を促すことが大切です。
本八幡の歯医者 本八幡TaCファミリー歯科では口臭の相談もうけています。
ご気軽に相談ください。