
コラム COLUMN
根管治療の流れとは?
院長の馬場です。
根管治療の流れ

① 神経まで達した大きな虫歯があります。
症状としては、冷たいものがとてもしみたり、何もしなくてもズキズキ痛んだりします。黒いところが虫歯で、赤いところが神経を示します。

②虫歯の部分を削除します。それとともに、神経の上部の大部分も削り取ります。
ここまで行って一度神経の炎症を抑える薬を入れてフタして一回目の診療を終えることもあります。その場合は次回続きを行います。

③細い針状のリーマーやKファイルという手用の道具や、電動モーターを用いたニッケルチタン製ファイルという道具を用いて、直径1ミリ以下の細く枝分かれした複雑な神経の管を掃除していきます。
長さもコンマ数ミリ単位で計りながら注意深く除去していきます。

④主な根管がちょうど根の先まで、機械的な削除形成が終わりました。

⑤取り残しの神経や、目に見えない細菌を除去するため、NaOCl や EDTA といった薬液を用いて、化学的な洗浄を行います。超音波洗浄なども併せて行い、徹底的に根管内をキレイにします。
上記の③~⑤の工程を、根管内がキレイになって炎症が治まるまで繰り返します。

⑥キレイになった根管内をガッタパーチャというゴムのような薬をつめて、封鎖することにより細菌が再度繁殖する可能性のある空隙を埋めてしまいます。

⑦噛みあわせを作り直して、治療が終了となります。
簡単な歯で3~4回、
難しい歯では6~8回以上、治療に回数がかかることもあります。