
コラム COLUMN
歯の着色について
そもそも歯の着色ってなんで付くのでしょうか?
今回は着色について話したいと思います。
◉着色の原因とは、、、
歯の着色の原因は内部からの原因と外部からの原因の2つがあります。
・加齢による黄ばみ
歳をとると歯は白色から黄色に変色していきます。
これは、表面を覆っている半透明の白色物質である「エナメル質」が、加齢に伴って磨耗し薄く
なることで、内側の象牙質がより透けて見えやすくなるためです。
・外部からの着色
コーヒーやお茶などに含まれる色素が歯の表面に沈着することで着色を起こします。
ステインによる着色と呼ばれるものがこれにあたります。
ステイン着色の原因になりやすいものは、コーヒー、お茶のほか、赤ワインやチョコレート、
ココア、タバコなどがよく知られていますが、バナナや大豆製品など、一見意外なものにもステインの
原因になりやすい物質が含まれています。
そして歯の表面には、「ペリクル」と呼ばれる薄い幕があります。ペリクルは食べ物のカスを虫歯菌が
分解する時に発生する「酸」から歯を守るなどの良い働きがありますが、その反面ペリクルは色素を
くっけてしまうという動きもあります。
また、歯垢が歯に付着することでも着色を引き起こします。歯垢は淡い黄色をしており黄ばみを
目立たせますが、歯ブラシで容易に除去することができるので、着色の中でも比較的早く原因除去を
することができます。
歯垢が付着していると口臭も伴います。さらに歯垢が長期的に付着していると、虫歯菌が産生した酸に
よって歯が溶け虫歯の原因にもなります。
虫歯は自然治療することないので、歯科医院で治療してもらうしかありません。
・虫歯による変色
初期の虫歯では、歯の表面が「脱灰(歯の主成分であるカルシウムとリンが葉から溶け出すこと。
進行すると穴が空き虫歯になる)することによって起きるホワイトスポットから進行すると、
さらに虫歯が進み菌は黒色に変色します。
虫歯が進行していくと歯の神経は死んでしまい、神経が死んだ歯は徐々に茶色っぽく変色してしまいます。
また、乳歯の時に虫歯になってしまった歯を放置すると、永久歯の形成に影響を与えることが
あります。