
コラム COLUMN
歯磨きのタイミング
衛生士の濱口です、今日は歯磨きのタイミングについて話していきます。
歯磨きのタイミングは通常は食後30分以内
食後の口腔内は酸性に傾きますが、唾液の働きにより時間をかけてアルカリ性に戻していきます。同時に歯からミネラルが溶け出した部分が唾液の再石灰化によって修復され、再び硬いエナメル質が形成されます。
「酸蝕症」といわれる酸性の食べ物をよく口にすることでエナメル質が薄くなっている人には、食後30分ほど時間を空けてから歯磨きをした方が良いです。しかし大半の人は酸性の時間を短くするという観点でいえば、食後30分以内に歯磨きをした方がいいということになります。
虫歯菌の増えるタイミングはあるの?
お口の中の虫歯菌が最も増えるのは、唾液の分泌が少なくなる就寝中です。そのため、寝る前に歯磨きをして食べかすや歯垢(プラーク)をしっかり取り、朝起きてから食事をする前に歯磨きをして、夜間に増殖した虫歯菌を洗い流すのが良い歯みがきのタイミングであるといえます。
- 朝の歯磨きは、就寝中に溜まってしまったプラークを磨き落とし、口臭を予防します。
- 夜の歯磨きは、就寝中にプラークが増えやすくなるため、食べカスをきれいに掃除してむし歯菌や歯周病菌などの細菌増殖を防ぐための歯磨きです。
出来るだけ一日朝昼晩の毎食後にブラッシング(歯磨き)を行う事が大切です。毎日3回の歯磨きを心がけましょう。
しかし、仕事などで1日3回のブラッシング(歯磨き)が難しい場合は、夜だけでも丁寧に磨きましょう。就寝中は唾液の分泌量が下がるため、口腔内のトラブルのリスクが高くなるためです。
歯磨きする時間は長い方がいいの?
歯みがき時間の長さは必要ありません。歯磨きする時間が長すぎると、ブラッシングによって歯のエナメル質や歯茎を傷つける可能性があります。歯磨きはあまり長い時間行わず、歯1本に対して20~30回程度を目安に磨きましょう。
- 歯を細かく磨ける鉛筆の持ち方で歯ブラシを持ちましょう。
- 磨く際の圧力は、100~150グラムと、ほんの少しの力で十分です。
歯ブラシの持ち方が悪いと歯に圧力がかかりすぎて口腔内を傷つけてしまいます。また、力を入れて磨きすぎたために歯面に細かい傷が出来てしまうと、そこに汚れがたまってかえって汚れが落ちにくくなってしまいますので、正しい歯ブラシの持ち方と適切な圧でのブラッシングを心がけましょう。
歯磨きができない時は?
外出先などで歯磨きが難しい場合の対処法を3つご紹介します。
1.口をすすぐ、うがいをする
水で口をすすぐことで食べカスを洗い流すことができます。口をすすぐと食事によって酸性に傾いていた口腔内が中和され、虫歯のリスクが低くなる可能性があります。
マウスウォッシュを使用すると口臭予防にも効果があります。
2.ノンシュガー、キシリトール100%のガムを噛む
食後にガムを噛むと、咀嚼によって唾液が分泌され、口腔内を中和させる効果が見込まれます。噛むガムは、できるだけノンシュガーを選び(砂糖入りは、細菌の餌となってしまうため)、キシリトール100%のガムも望ましいです。
キシリトールは虫歯菌の増殖を抑える効果が見込まれます。