虫歯や歯周病が原因の口臭って?のページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

コラム COLUMN

虫歯や歯周病が原因の口臭って?

院長の馬場です。

虫歯が口臭の原因に?3つの理由とその対処法を紹介

お口の中に由来する原因といえば「歯周病」ですよね。歯周病菌の一部には、生命活動を営む過程で「メチルメルカプタン」と呼ばれる揮発性ガスを産生する種類が存在しています。このガスは「腐った玉ねぎ」のような臭気を放つことから、口臭の原因となりやすい傾向にあるのです。一方、口腔疾患の代表ともいえる「虫歯」も口臭の原因になることあるのをご存知でしょうか。ここではそんな虫歯がなぜ口臭の原因となるのか、防止するためには何が有効なのかを詳しく解説します。

虫歯が口臭の原因となる3つの理由

虫歯で生じた穴に食べ物が詰まる

虫歯を発症すると、エナメル質や象牙質が虫歯菌によって溶かされていきます。その結果、歯質の表面に穴があくことから、食べ物などが詰まりやすくなるのです。しかも、その穴に詰まった食べ物というのは、極めて取り除きにくく、残存しやすい傾向にあるのです。これまで虫歯になった経験がある方なら、その感覚もよくわかることかと思います。すると、穴に詰まった食べかすが発酵し始め、強い悪臭を放つようになるのです。これが虫歯による口臭の主な原因です。

歯菌に侵された歯の神経が腐敗する

虫歯が重症化すると、エナメル質や象牙質を越え、やがては「歯髄(しずい)」にまで到達します。歯髄とは、歯に栄養を与える血管や外部からの刺激を感知する神経などによって構成されているため、たくさんの有機物を含みます。そんな歯髄が虫歯菌に侵されると、腐敗が進み、虫歯特有の腐敗臭が生じるようになります。これもまた虫歯による口臭の主な原因といえます。

歯根の先に膿がたまる

神経が死んで、残根状態となった虫歯は、いよいよ末期状態となり、抜歯を余儀なくされるケースも珍しくありません。ただ、この状態まで進行した虫歯は、痛みなどの強い症状が消失することから、治療を受けずに放置してしまう方も中にはいらっしゃいます。それでも実は、虫歯がなくなったわけではなく、虫歯菌の繁殖や侵食は依然として続いていくのが一般的です。その結果、生じるのが「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼ばれる病気です。これは、歯の根っこの先である「根尖部」に膿がたまる病気で、非常に強い臭気を放つようになります。ここまでくると、もはや虫歯ではなく歯周病の範疇に入るのですが、虫歯が原因で生じる口臭の一種ととられることもできます。

虫歯による口臭を改善する方法

虫歯によって生じた穴を放置しない

虫歯菌の活動によって生じた穴を専門的には「齲窩(うか)」と呼びます。このう窩は、エナメル質や象牙質が脱灰されて生じた穴であることから、自然に治ることはありません。何もせず放置することで、穴がそのまま残存するだけではなく、徐々に大きく深くなっていくこととなります。

それだけに、食べ物が詰まるような穴が認められたら、すぐに歯科を受診しましょう。う窩がまだ浅ければ、病変部を少し削り、コンポジットレジンという歯科用のプラスチックを充填するだけで治療が完了します。すぐに治療が受けられない場合は、う窩に食べ物が残存しないよう、オーラルケアを徹底することが大切です。そうすれば、虫歯による口臭を改善することができます。

虫歯を重症化させない

虫歯菌がエナメル質や象牙質に留まっている段階であれば、修復治療や補綴治療も比較的容易に進められます。けれどもそれが歯髄にまで到達してしまうと、強い腐敗臭を放つようになるだけではなく、根管治療が不可欠となります。歯の根っこの治療というのはとても長い時間のかかるものであり、失う歯質の量も極めて多くなります。そのため、虫歯による口臭を予防すると同時に、大切な歯質を少しでも多く保存するには、できる限り早期に治療を受けることが大切です。

残根状態になっても治療を受けることが大切

虫歯が末期状態となって、歯髄の失活する頃には、歯冠の部分もほぼ崩壊しています。痛みも感じないことから「このまま放置してもいいかな」と考えてしまう方も少なくありませんが、そこから先もさらに虫歯菌は繁殖し、病変を広げていくということを忘れてはいけません。上述したような「根尖性歯周炎」を継発すると、歯の根っこの部分から悪臭が放たれるだけではなく、歯茎が大きく膨らんだり、炎症が顎の骨に広がったりすることもあります。そうした口臭の悪化、炎症の波及を抑えるためにも、残根状態となった歯をきちんと治しましょう。

虫歯による口臭を抑える応急処置法

ここまで、虫歯による口臭を根本から治す方法について解説してきましたが、今すぐにできる応急処置的な方法も知っておきたいものですよね。そこでいくつか虫歯による口臭の軽減方法についてご紹介します。

水分補給を十分に行う

虫歯による口臭を改善するには、お口の中を清潔に保つことが大切です。そのためには、唾液の分泌を正常化することが大切です。唾液には、殺菌作用や抗菌作用、自浄作用といった口腔内の汚れ・細菌を除去する力があります。そんな唾液の源となる水分をしっかり補給し、細菌が活動しにくい口腔環境を作り上げましょう。

食後に歯磨きやうがいをする

お口の中が最も汚れるのは、食事をした後です。食後は食べかすなどが口腔内に残存していることから、細菌の繁殖や口臭の原因となる物質の産生も活発化します。そうした汚れをいち早く除去することで、口臭を軽減することにつながります。

キシリトールガムを噛む

キシリトールは、砂糖であるスクロースと同様、ミュータンス菌の体の中に摂り込まれます。けれども、彼らはキシリトールをエネルギー源として活用することができません。そこで、普段からキシリトールガムを噛むことで、細菌の活動抑制につなげることができます。また、ガムを噛むと唾液の分泌が促進され、お口の中の汚れも洗い流されることから、口臭予防という観点では、二重三重の効果が期待できるといえます。