お知らせ INFORMATION
お知らせ
口臭の原因てなに???
院長の馬場です。誰でも1度は、自分の体や口のにおいが気になったことがあるのではないでしょうか?
人にはそれぞれ体のにおい(体臭)があるように、口の中にも、においがあります。これを「口臭」といい、一般的には本人や周りの人が不快に感じる呼気のにおいを指します。
今回は口臭の原因について、詳しく解説します。
口臭の原因は大きく分けて「生理的口臭」と「病的口臭」の2つがあります。そして、口臭の原因の90%は口腔内にあり、そのうち80%を細菌が発生させているといわれています。
口腔内細菌が発生させるにおい
まずは、細菌からにおいが発生するメカニズムをお話しします。
不快な口臭の原因のほとんどは、口腔内粘膜が剥がれ落ちたカスや、唾液・食べ物のカス、歯垢(プラーク)などによるものです。これらに含まれるアミノ酸が口腔内細菌により代謝され、分解・発酵される過程でガスが出て、においを発します。
つまり、細菌のエサとなる食べカスやプラークなどが口腔内に溜まり、唾液が減少するなどで細菌が増えてしまうと、においの素となるガス(におい物質)が発生するのです。
口臭の素となるにおい物質には、主に次のようなものがあります。
におい物質 | においの種類 |
---|---|
硫化水素 | 卵が腐ったようなにおい |
メチルメルカプタン | たまねぎなどの生臭い野菜が腐ったようなにおい |
ジメチルサルファイド | 磯臭いにおい、生ごみのにおい |
生理的口臭とは
動物の生理現象として発生するにおいのため、誰にでもある程度はあります。
生理的口臭には、唾液の分泌が大きく関係しています。
1.口臭と唾液の分泌の関係
口の中から出るにおいは、特に唾液の分泌から影響を受けています。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり(唾液の自浄作用)、「噛む」「話す」など口を動かして唾液腺を刺激することで唾液の分泌が増えて、この自浄作用も働きます。
しかし、唾液が減って口の中が乾燥すると、自浄作用が低下して細菌が増え、においの原因物質となるガスをたくさん作ります。そのため、唾液が減ると口臭が強くなってしまうのです。
唾液の分泌が減少するのは、以下のようなときです。
①朝起きたとき
睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や量が減ってしまうのに加え、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいため、朝起きたときの口臭は一日の中でもっとも強いといわれています。
②緊張している時、ストレスを感じている時
唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)が調節しています。分泌が促進されるのは、リラックスして副交感神経が活発になっているときです。緊張したりストレスを感じたりしているときは交感神経が活発になって副交感神経の働きが低下するので、リラックス時に比べて唾液の分泌が約3割減少するといわれています。そのため、口臭が強くなります。
③ホルモンバランスの変化
思春期、妊娠時、月経時、更年期など、特に女性ホルモンが変調するときは、精神的に不安定になりやすいものです。その影響で唾液量が増減すると、口臭が強くなるといわれています。
この他にも、加齢とともに唾液の分泌が少なくなるといわれています。
2.タバコによって発生するにおい
嗜好品として親しまれている方も多いタバコですが、タバコの主流煙に含まれる化学物質は、口の中から全身までさまざまな影響を与えるため、強い口臭につながります。
①タール
タバコによる口臭で、もっとも大きな原因となるにおいです。タールはネバネバとした粘性の高い物質のため、歯や舌の表面、プラーク、歯石などに「ヤニ」として絡みつくように付着し、口腔内にとどまらず肺の内部からタバコ特有のにおいを発する原因になります。
②ニコチン
ニコチン自体はにおいを発することはありませんが、血管を収縮させて心拍数を増加させます。すると、唾液分泌量が減少し口腔内の自浄作用が機能しなくなるため、口腔内が乾燥して雑菌が増え、口臭の原因になります。
また、血管収縮による血液循環の悪化は歯ぐきの血液循環をも悪化させるため、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。
③口呼吸
タバコを吸うときは、ほとんどの場合が口呼吸です。そのため、唾液が蒸発しやすくなり口腔内の乾燥が増します。それに加え、ニコチンによって唾液分泌が低下して口腔内の乾燥が助長されるため「口腔乾燥症(ドライマウス)」の原因にもなります。
また、口呼吸により舌の汚れである舌苔(ぜったい)が過剰に増えるため、タバコを吸った直後でなくても常に強い口臭が発生する原因にもなります。
タバコに起因する口臭は、単純にタバコのにおいだけではなく、一般的な口臭にニコチンやタールのにおいが混ざるために、独特で強い口臭になってしまうのです。
タバコによる口腔内のにおいの原因一覧
原因 | においの種類 | |
---|---|---|
タール | タバコ特有のヤニ臭さ | →歯周病に関連 |
ニコチン | 血液循環の悪化による唾液の減少 血液循環の悪化や、一酸化炭素による自然治癒力の低下 | |
口呼吸 | 口で呼吸するため唾液が蒸発しやすくなることによる唾液の減少 舌苔の過剰発生 |
3.においの強い飲食物によって発生するにおい
ニンニクやネギ、ニラなど、においの強い食べ物やお酒などを飲食したときにも、においが発生することがあります。飲食物自体が口腔内に食べカスとして残った場合、細菌によって代謝されてガスが発生したり、消化吸収後に血液中に、においの素となる成分が移行し、肺を通して口や鼻から出てきたりします。そのため、強い口臭となる場合が多いです。
4.空腹時、疲労時に発生するにおい
私たちの身体は、お腹が空いたり疲れたりすると、糖質が不足して活動に必要なエネルギー源が維持できなくなってしまいます。エネルギー源である糖質が利用できないときは、肝臓が脂肪を分解することで代わりのエネルギー源を作り出します。この時に、脂肪の燃えカスとして発生する「ケトン体」という物質が、血液中に放出されます。ケトン体が増えすぎると、甘酸っぱい果物の腐敗臭に近いとされているガス(アセトン臭)となって肺から出てくるので、口臭が強くなります。
上記のことから、お腹が空いてイライラしているときなどは、口臭が強く出やすいといえるでしょう。
5.生理的口臭の対策
私たちは生きている限り、毎日食事をし、口の中ではさまざまな代謝が行われています。そのため、生理的口臭は1日の中でも一時的に強くなるなど変動があり、ゼロ(無臭)になることは、ほとんどありません。
しかし生理的口臭は通常、時間の経過とともに減少したり、食事や歯磨き、水分の積極的な補給で唾液量が増加したりすると、急激に弱まります。
このように生活習慣の改善で良くなる場合がほとんどのため、特に治療の必要はありません。
病的口臭
なんらかの病気が原因で発生する口臭のことをいいます。
病気と聞くと怖くなってしまうかもしれませんが、「口腔内に原因があるもの」と「全身の病気が原因となるもの」に大きく分かれます。病的口臭のうち90%以上は、「口腔内に原因があるもの」といわれています。どちらの場合も、改善するには原因となる病気の治療が必要です。
1.口腔内に原因がある口臭
①歯周病
口腔内の病気の中でも、口臭の原因としてもっとも多いとされるのが歯周病による口臭です。過去の研究で、歯周病と口臭の間には高い関係性があることが知られています。
人間が持つ常在菌の1つとして、口腔内には歯周病菌が存在しますが、歯磨きが不十分だったりして口腔内環境が悪化すると、細菌が増殖して歯周病が進行します。歯周病菌は「嫌気性菌」と呼ばれ、空気の届きにくい、歯と歯ぐきの間の溝に住み着く傾向があります。歯周病菌が増えると「歯周ポケット」と呼ばれる袋状のすき間を形成し、歯周病を悪化させていきます。
歯周ポケットは細菌の格好の住みかとなり、口腔内の細菌を余計に増殖・活性化させます。細菌の中でも嫌気性菌は、代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭の素になります。
②プラーク・歯石
プラークとは、歯の表面に付着している細菌の塊です。
ほとんどは白色または黄白色をしているので、目では確認しにくいです。しかし舌で触るとザラザラした感触があり、ネバネバと粘着性が強いため、歯の表面にしっかりと付着し、強くうがいをしてもなかなか取れません。
プラークは、歯磨きがうまくできていない場合などに形成されます。歯以外にも、清掃が不十分な入れ歯(義歯)や舌の表面などにも同様に付着します。プラークが付着している時間が長いほど、歯周病やむし歯などさまざまな病気を引き起こすだけでなく、プラーク自体が口臭の原因にもなります。
プラークは長い間付着したままだと、唾液に含まれるカルシウムなどによって石灰化して、石のようになります。これが「歯石」です。プラークは歯磨きで除去できますが、歯石に変化してしまうと自分で取り除くことはできません。歯石は軽石のようにザラザラとした形状をしているため、そこにプラークが溜まりやすくなり、放っておくと細菌の温床となってしまうのです。
③舌苔
歯周病の次に、口腔内細菌が多いとされているのが舌苔です。
舌苔とは、舌に付着した白っぽい汚れで、細菌やタンパク質(アミノ酸)を多量に含んでいます。
健康な人にも多少の舌苔はありますが、体調がよくないときや胃腸の病気、脱水を伴う病気があるときなどは、舌苔が厚くなり口臭の原因になります。
胃腸の調子がよくないときに舌苔が増えるのは、舌の感覚を鈍らせて食欲を減らし、食べる量を減らして胃腸を守るためともいわれています。全身状態との関係も深いといえるのではないでしょうか。
④むし歯
むし歯とは、原因菌である「ミュータンス菌」が出す酸によって歯が溶ける病気です。歯が溶けると穴が開き、そこに食べかすやプラークが詰まることで悪臭を発生させてしまいます。むし歯が進行すると神経が菌に感染し、その神経が死んで腐ると、より強いにおいを発生させるため、さらなる口臭の原因となります。
また、むし歯の治療で作成した歯のかぶせ物や詰め物がぴったり合っていないと、歯とかぶせ物・詰め物のすき間にプラークなどが溜まり、口臭が発生することもあります。
⑤ドライマウス
さまざまな原因によって唾液の分泌量が低下し、口腔内が乾燥する病気です。ドライマウスを発症すると口腔内が酸性化し、殺菌力が低下するため、細菌が増殖して口臭を引き起こしやすくなります。
ドライマウスは口臭の原因となるだけでなく、しゃべりにくい、乾いた食べ物が食べづらいなどの症状が出たり、ほかの口腔内の病気である歯周病やむし歯、口内炎や味覚障害などを起こすことがあります。
ドライマウスの原因は、加齢やストレス、薬の副作用のほか、自己免疫疾患の1つであるシェーグレン症候群(免疫細胞が自分の体の細胞を壊してしまう)、糖尿病の重症化などさまざまあり、悪化を防ぐには対策や治療が必要です。
2.全身の病気が原因となる口臭
①肝臓の病気
肝臓には、体内に取り込んだ食べ物を消化する際に発生するアンモニアを尿素に変え、体外へ排出する働きがあります。そのため肝臓が何かしらの病気にかかると、その機能が低下してアンモニアを排出しきれなくなり、そのにおいが肺に運ばれることによって、アンモニア臭のする口臭が発生します。
肝臓の病気には、脂肪肝や肝炎などありますが、口臭が強烈なアンモニア臭である場合、すでに重度の肝臓疾患や末期の肝臓ガンに罹患している可能性が疑われます。
②糖尿病
糖尿病の人は、インスリンの作用が不足しているため、糖分からエネルギーを作り出すことができなくなります。そのため、糖分の代わりに脂肪やたんぱく質を分解してエネルギーを作り出します。上記【生理的口臭】の項目でも触れましたが、このときに発生する「ケトン体」の中に含まれる「アセトン」が、口臭の原因となります。
糖尿病の症状として血糖値が上昇すると、多量の糖が血液中に移行して排尿量が増加します。すると、体内の水分量が減少してドライマウスを引き起こすため、さらに口臭が発生してしまいます。
③トリメチルアミン尿症
「魚臭症候群」ともいわれ、口や体(呼気・汗・尿など)から腐った魚のようなにおいを発する病気です。通常は、食品に含まれるにおいの元となる成分(コリン、トリメチルアミンオキシド、レシチン)を摂取して体内でトリメチルアミンという物質が作られても、分解する酵素が働くため、体臭や口臭の原因にはなりません。
しかし、トリメチルアミンを分解する酵素が分泌されなかったり、酵素の働きが低下したりすると、トリメチルアミンが無臭化されずに排出されるので、口臭や体臭が臭くなってしまうのです。
④鼻や喉の病気
口臭の原因として考えられるものには、萎縮性鼻炎や慢性鼻炎、扁桃腺炎、慢性副鼻腔炎、逆流性食道炎などがあります。
■萎縮性鼻炎や慢性鼻炎
鼻腔内が乾燥しやすくなり、雑菌が増殖することで悪臭を放つようになります。
■扁桃腺炎
扁桃腺の表面にある小さな無数のくぼみに、細菌の死骸や食べかすが固まって白い小さな塊ができます(膿栓/のうせん)。これが潰れた場合、強烈な悪臭が発生します。
■慢性副鼻腔炎
鼻腔内に起きた炎症が、鼻腔の奥の副鼻腔にまで到達し、これが慢性化することによって膿が溜まり、悪臭が発生します。
■逆流性食道炎
強い酸を含む胃液が食道を逆流することによって、粘膜が炎症を起こす病気です。逆流性食道炎によって起こる口臭は、胃酸と胃の中のにおいが混ざりあった、酸っぱくて苦い嘔吐臭のようなものだといわれています。
いずれの病気においても、これらのにおいが鼻腔内から口腔内を通って外に放出されることで口臭として認識されてしまうのです。
全身の病気が原因となる口臭
原因となる病気 | においの種類 |
---|---|
肝硬変・肝臓ガン | アンモニア臭 |
糖尿病 | アセトン臭 |
トリメチルアミン尿症 | 魚臭 |
原因となる病気 | においが発生する理由 |
---|---|
萎縮性鼻炎、慢性鼻炎 | 鼻腔内に雑菌が増殖することで発生 |
扁桃腺炎、副鼻腔炎(蓄膿症)など | 膿栓の破裂や、口腔内に膿が流れ込み発生 |
逆流性食道炎 | 胃液が食道に逆流して発生 |
原因が何であれ、口臭を防ぐためには口の中の環境を整えておくことが大切です。そのためにも、毎日の歯磨きや、口腔内のセルフケアを丁寧に行いましょう。ただし、口臭を気にして歯磨きやセルフケアを過剰に行うと、舌や歯ぐきなどを傷つけてしまうこともあるのでご注意ください。
まずは、歯科医院で歯のクリーニングを受けて、口の中に何かトラブルが起こっていないかチェックしてもらうことをおすすめします。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (6)
- 2023年6月 (37)
- 2023年5月 (33)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (25)
- 2023年2月 (15)
- 2023年1月 (41)
- 2022年12月 (34)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (21)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (26)
- 2022年3月 (19)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (14)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (1)