
お知らせ INFORMATION
ブログ・YouTube
なぜお砂糖は良くないの?
こんにちは。
本八幡Tacファミリー歯科です。
甘いもの、特に砂糖は貴重な調味料のひとつでありエネルギー源にもなり、それ自体は体に悪いものではありません。
しかし取り過ぎてしまうと、虫歯や歯周病を起こしやすくなたり、肥満を初め多くの生活習慣病のリスクを高めたりします。
現在のこの世には甘いものを取り過ぎてしまいがちです。
虫歯は、歯垢の中の細菌が作り出す酸によって、歯が溶かされる病気。
チョコレートやキャラメルなど、砂糖を含む食べ物と虫歯には、とても深い関係があります。
「砂糖と虫歯」
甘いもの、砂糖を摂取するといわゆる虫歯菌が酸が発生します。
一方でこの酸は唾液のよって中和され、解かされた歯の表面の修復が起こります。
しかし砂糖を取り続けると、虫歯菌は大量発生し続けて、唾液の修復機構がはたらくなくなるのです。
歯は溶かされ続けて、その結果虫歯になるのです。
虫歯リスクを減らすためには、食事と食事の間の間食を考える必要があります。
飴などの口の中に長くとどまるものを取ると、虫歯になりやすくなります。
また、砂糖の入った清涼飲料水、スポーツドリンク、缶コーヒーなどにも注意が必要です。
口の中に糖分が残っている時間が問題と考えていただいて良いでしょう。
食事の2時間前から飲食を避けるとか、冷蔵庫の中にジュースを置かないという工夫もいいかもしれません。
砂糖の鳥過ぎは虫歯だけではなく、歯肉炎や歯周病も引き起こします。
一般的には、歯周病は成人になってからの病気ですが、最近ではその前兆である子供の歯肉炎が増えてきていると報告があります。
これらは、まさに生活習慣が作る病気があり、子供の頃からの食習慣から始まるとも言えます。
このように、虫歯と砂糖には密接した関係があります。
「ダラダラ食いは虫歯の大敵」
歯垢のPH(酸性度)は普段は中性ですが、砂糖を含むものを食べると、酸性に変わりますが、
唾液の働きで数十分後には、元のPHに戻ります。
砂糖を含む間食を食べない時は、1日3回の食事の時だけ歯垢は酸性になり、それ以外の時は唾液の働きで歯が守られています。
しかしながら、砂糖を含むものを1日に何度もダラダラたでしていると酸性になっている時間が長く、虫歯になりやすくなります。
特に寝る前に間食をすると、寝ている間は唾液がほとんど出ないため歯垢は酸性のままです。
砂糖を摂取した後にしっかりと歯を磨く、歯科医院でのバイオフィルムなどの除去やフッ素塗布により虫歯のできにくいお口を
作りましょう。