寝起きの口臭についてのページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

コラム COLUMN

寝起きの口臭について

こんにちは、院長の馬場です。 8割の人が口臭を気にしている! 公益社団法人日本歯科医師会の2016年の調査によると、10代~70代の男女8割が口臭を気にしています。しかし、他人から口臭を指摘されたり、態度で示されたりした […] 続きを読む

口の中がネバネバする!?

こんにちは、衛生士の濱口です。 今日は雨がすごいので、来院される方は足元お気をつけてくださいね!さて今日はネバネバについて話していきますね。 お口の中のねばつきの原因 お口のねばつきはどうして起こるのでしょうか。 ◆細菌 […] 続きを読む

歯が一本なくなると?

こんにちは、院長の馬場です。 今回は一本の歯がなくなるとどれたけのリスクが生まれるのかみたいな話をしていこうと思います。実際、歯が一本なくなっただけで、別になんでもないんじゃない???みたいに思われる患者様は多いので、そ […] 続きを読む

嘔吐反射について

衛生士の庄司です。 今回は嘔吐反射についてです。 読んで字のごとく、反射的に嘔吐(えづく)する体の作用で、この嘔吐反射が強い方は歯科治療が上手く受診できず、歯科に通うことも億劫になられる方もおられます。 正常な嘔吐反射は […] 続きを読む

歯周病が口臭の原因となる理由

衛生士の濱口です。 口臭の原因としてまず頭に思い浮かぶのは「虫歯」かもしれませんね。虫歯になると歯に黒い穴があきますし、神経が細菌に分解されてボロボロにもなります。実際、重症化した虫歯では、腐敗臭が生じることもありますが […] 続きを読む

セラミックがとれたときの応急処置は?

こんにちは、歯科衛生士の庄司です。アロンアルファでつけたりするのだけはさけてください。 セラミックの欠片を確認する セラミックの歯が取れた場合、破片やセラミック歯そのものを飲み込まないよう注意しましょう。先端が尖っている […] 続きを読む

歯痛の種類とは?

院長の馬場です。 歯痛(歯の痛み)の主な種類 歯の痛みは大きく分けて、「歯自体の痛み」と「歯のまわりの痛み」の2種類に分けられます。 歯のまわりの痛みとは、歯肉や歯根膜、骨など歯周組織に起こる歯周炎による痛みです。ここで […] 続きを読む

歯がどうしてもいたいときは?

衛生士の庄司です。 夜中に歯が痛んだり、仕事中に歯が痛んだりして、すぐに歯医者に行けない時もありますよね。 そんな時に、 ①手元にある薬が歯痛に効くのかとか、飲んでも大丈夫なのかとか、 ②薬局やコンビニでさっと薬を買いた […] 続きを読む

知って得する保険でのヒント

院長の馬場です。 保険適用の治療は、どこの歯医者でも同じ 例えば保険で虫歯の治療を行った場合、虫歯の進行具合により治療日数と費用が変わってきます。 程度が軽く、少し削ってレジンと呼ばれるプラスチックで詰める治療なら治療日 […] 続きを読む

噛む力ってどれくらい?

院長の馬場です。 人の噛む力 皆さんは人の噛む力がどれくらいかご存じでしょうか? 噛む力の事を、咬合力(こうごうりょく)といいます。 今回はその咬合力について、皆さんにご紹介していきたいと思います。   体重と咬合力の関 […] 続きを読む
1 2