歯列矯正は何歳までできる?のページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

お知らせ INFORMATION

お知らせ

歯列矯正は何歳までできる?

歯列矯正は何歳までできる?保険適用や医療費控除についても解説


「歯列矯正は何歳までできるか」気になっている方は多いのではないでしょうか?

歯を矯正すると時間や費用の負担が大きいと思われている方が多いです。

そのため、歯列矯正に対して以下のように考えている方が多いでしょう。

「若々しく見られたいけど、何歳まで歯列矯正を受けられるの?」

「歯を綺麗にはしたいけど、一度綺麗にするとまたケアするにもお金がかかるから、年齢も考えてあまりお金を使いたくないんだよな」

歯列矯正には何歳までといった年齢制限はありません。

そして保険や矯正を受けられる条件さえ知っていれば保険が適用され、上手に節約しながら治療を受けられます。

そこで今回は以下のトピックについて解説します。

  • 歯列矯正は何歳までできる?
  • 歯列矯正が保険適用になるケース
  • 歯列矯正は医療控除の対象
  • 大人が歯列矯正をするメリット

この記事では成人して大人となっても歯列矯正を受けられるのか、受ける際にどのようなメリットがあるのかについて解説します。

大人になって歯列矯正に興味を持っている方、少しでも治療の費用を安く抑えたい方はぜひ参考にしてください。

目次

歯列矯正は何歳までできる?


歯列矯正は、何歳までできるといった年齢に関する条件はありません。一般的に永久歯に生え変わった12歳前後の年齢から治療を受けられるのですが、治療に関して実質的な条件が存在しています。

矯正の条件や具体的にどれくらいの期間と費用が必要なのかについて解説するので、しっかり確認しましょう。

歯列矯正を受けられる年齢は歯の状態によって変わる

一般的に歯列矯正は歯全体が永久歯に生え変わっていれば何歳でも治療が可能です。しかし長期間治療をおこなうので、歯の健康状態が良くて、さらに歯を支える顎の骨がしっかりとしている場合にのみ、何歳でも治療が可能になります。

そのため、高齢者だとどうしても歯の状態や顎の骨などが歯列矯正の条件を満たさないことから年齢制限があるように考えられています。また歯列矯正中は口内環境が荒れやすいので月一回のペースで治療を受けるために通院しなくてはなりません。

こういった治療通院の体力の面でも高齢者には大きなハードルになりやすいです。歯列矯正の年齢条件がなくても、年齢を重ねるとどうしてもさまざまな問題が発生するリスクが高まるので、治療を受けるならなるべく早い方が良いでしょう。

歯列矯正にかかる期間

歯列矯正にかかる期間は、個人の歯並びの状態によりますが平均で2〜3年ほどかかります。しかし年齢を重ねるほど歯が動きにくくなり、口内環境が荒れやすかったりと治療の難易度があがることから治療期間が伸びやすいです。

また、治療器具によっても治療期間が変化します。たとえば歯の健康状態が良好な方でワイヤー装置を歯の表側につける場合は2〜3年かかるでしょう。

さらに、目立たないよう歯の裏側から治療する際は3年以上かかります。他にもマウスピースを使って治療する際は約1〜2年かかるでしょう。

年齢を重ねるとそれ以上の治療期間がかかると思っておくと良いです。

歯列矯正にかかる費用

歯列矯正の費用は矯正方法によって変わりますが約50〜150万円ほどです。具体的な費用の内訳としては矯正前の診断料やカウンセリング料、矯正中の矯正装置代金、装置処置料などが必要になります。

さらに治療が完了した後に歯並びがどのように変化しているかを確認する保定料がかかります。特に費用の中で大きな割合を占めるのがどの矯正装置を選ぶかという点で、マウスピースだと約50〜100万円、ワイヤー矯正だと約70〜150万円ほど必要になります。

歯をどれくらい動かすかや奥歯を含むのかなどによって費用は変化するので、まずは歯科医師に自身の歯の状態を見てもらいましょう。そして、自身の歯と矯正後の理想の歯並びについてどれくらい乖離があるか教えてもらい、治療を始めていきます。

歯列矯正が保険適用になるケース


一般的に歯列矯正は見た目の改善を目的と判断されるため、保険適用外ですが、以下の3つのケースの場合にのみ保険が適用されます。費用を抑えてお得に治療を受けるためにも、しっかり確認しましょう。

1.厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常に対して歯列矯正をおこなう場合

厚生労働省が定める61の疾患に起因した咬合異常である場合、歯列矯正をおこなう際に保険が適用されます。ここでは61の疾患を省略しますが、すべて先天性の疾患です。

具体的にチェックしたい方は以下のURLを参照してください。
https://www.jos.gr.jp/facility

基本的に保険が適用されるのは病気を治す治療の場合ですので、先天性の咬合異常の場合は保険適用できる可能性があると考えておきましょう。61の疾患の名称を見ても、自身で先天性の病気かどうかはわからないことが多いので、医師に診断してもらうところから始めると良いです。

2.前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療

前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常の場合にも保険が適用されます。萌出不全とは大人になっても永久歯が正常に生えてこない状態のことです。

そして、前歯や小臼歯の永久歯が3歯以上正常に生えてこない萌出不全により咬合異常を起こしている場合に保険が適用されます。一般的に萌出不全の場合、埋伏歯開窓術により歯茎に埋まった永久歯を取り出す手術を受けるのですが、その際に保険が適用されます。

ただし、例外として萌出不全であっても歯茎の切開手術が必要ない場合や生えてこない永久歯が1〜2本の場合は適用されないので注意が必要です。

3.顎変形症の手術前・手術後の矯正歯科治療

顎変形症により咬合異常が発生している場合でも保険適用されます。顎変形症とは顎の骨の形や大きさが原因で歯のかみ合わせに問題が発生していたり、顔に対しても顎の変形が目立っている症状のことです。

原因は不明で、遺伝の要素が強いと言われているため、注意して対策することが難しい症状でもあります。

保険適用かどうかの診断基準は口腔外科や形成外科に出っ歯や受け口などの不正咬合が顎変形症によるものだと診断されて、外科手術が必要であると判断された場合です。