CTとレントゲンの違いとは?のページ。本八幡駅の歯科・歯医者なら、本八幡TaCファミリー歯科

電話をかける
WEB予約
お知らせ

お知らせ INFORMATION

ブログ・YouTube

CTとレントゲンの違いとは?

こんにちわ。

本八幡Tacファミリー歯科です。

今回は「CT」についてお話ししたいと思います。

まずはCTが何かお話ししたいと思います。

CTとは、コンピューター断層撮影法(Computer Tomography)の略で、

レントゲン撮影のデータをコンピューターでの処理、画像再構成を行い、立体的に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な

撮影装置です。

従来のレントゲン画像は、一方向からの影絵のようなものでした。しかし、歯科用CTを用いることで、歯や顎の骨を三次元的に画像化

することで、立体的に捉えることができるようになり、従来の二次元的レントゲン画像では重なってしまってはっきりと

見ることが出来なかった部分も見分けることが出来ます。

また、顎の骨の厚みや細部の凹凸などを立体的に捉えることもできます。

そのため従来のレントゲン画像ではわからなかった病巣や骨・歯の状態など様々な角度から見ることが出来、

より多くの詳細な情報をもとに、より正確な診断を行うことが可能になりました。

●CTとレントゲンの違い

いずれも目に見えない内部組織を撮影するということは同じですが、目的や得意な分野、被曝量、費用など様々な違いがあります。

レントゲンは平面的に写るので縦方向の疾患や症状を見ることはできません。

水平方向の状態は全て重なって撮影されますので、色の濃淡で前方にあるか後方にあるのか判断します。

一方CTは立体的に撮影するので、病巣の位置や骨の内部、歯と骨の関係など全てが手に取るようにわかります。

レントゲンを読み解くにはかなりの臨床経験を積む必要がありますが、CTは患者様の目から見てもわかりやすい画像で

表示されます。

歯科医院では、検査を始める前に治療を開始する前に、全体像を把握するためにレントゲンを撮影します。

レントゲンを撮影した上で、どうしてもCT画像が必要な時だけ、CTを撮影することになります。

通常の虫歯治療や噛み合わせの確認などはレントゲンだけで行います。

ですが、人工歯根を外科的に埋めていくインプラントを実施する前の術前診断や歯槽骨欠損部の正常な把握、根幹治療に

おける診断、抜歯時に歯根が抜かれてしまった時の診断などにおいては、縦方向だけではなく、水平方向も正確に判断できる

CTを用います。

また、顎関節の外科的手術が必要な時なども、CT撮影を実施することがあります。

□CTの有用性

レントゲンでは全体像や漠然とした形だけしかわかりませんが、CTを用いると今まで突き止められなかった病気の正体などが

わかることもあります。

1、インプラントの術前検査

当院ではインプラント治療前に、CTデータによるシミュレーションを行います。

今までは歯茎を切開してみなければわからなかったことが、手術前に全てわかってしまうことが特徴です。

骨の厚さや血管の位置など事前にわかることで、手術前に様々なシミュレーションが可能になりました。

どの部分にどのサイズのインプラントを埋入するのか、血管・神経を避けるにはどの部分に埋入するのが適切かなどを

把握することが出来ます。

以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。

しかし、CTをうまく活用することで、「経験や勘」と言った曖昧なものに頼るのではなく、

寸分の狂いのない、「データ」に基づいた手術が可能となり、安全性・正確性が格段に向上することになっています。

これにより万全の態勢で本番のオペに臨むことができるようになっています。

インプラントを入れる時は、どの程度の太さでどの程度の長さの人工歯根が適切か判断することが重要になります。

レントゲンだけでは歯茎丈夫から神経までの距離や顎の骨の厚みなどを正確に測ることが出来ないので、

歯科用CTを用いて正確に検査します。

2、歯根破折

歯根破折とは、歯根部が割れたり、不備が入ったりすることです。

割れた部分がレントゲンに写ればいいのですが、水平方向にヒビが入っている時などはレントゲンで確認することはできません。

だからと言って、歯茎を切開して確認するのは大変です。

そのような時はCTが威力を発揮します。

どのような方向に亀裂やヒビが入っていても、CTなら詳しく撮影することができるのです。

3、副鼻腔炎

上顎の歯根部付近に広がる空洞が副鼻腔です。

この部分に炎症が起こると、歯の痛みなのか副鼻腔炎なのか判断することが難しくなります。

レントゲンでは空洞しか映らないので炎症の正体を突き止めることはできませんが、CTなら炎症部分を確認し、

副鼻腔炎の治療を開始することが出来ます。

4、歯根部の膿

歯根先端に膿が溜まっていると、歯茎の腫れや痛みの原因になります。

下の歯の歯根部に膿が詰まっている時はレントゲンでも確認しやすいのですが、上の歯の歯根部には他の組織も

重なって写っているので、膿部分をレントゲンで確認することは難しくなっています。

ですが、歯科用CTなら、上下も簡単に膿を特定することが出来ます。

痛みの箇所がわかりにくい時は、CTが頼りになるのです。

5、根菅治療

歯の神経を抜いて根管治療をするときも、歯科用CTを用いることで痛みの再発を防ぐことが出来ます。

歯の根は複雑な形をしていることも多く、1本だけのこともありますが2〜4本に分かれていることもあるので、

破片が残らないように丁寧に抜き、空洞部分に薬剤を詰めてイカナクてはなりません。

ですが、手の食感だけに頼っていると、歯の破片が残ったり薬剤を詰め忘れたりすることもあります。

薬剤がしっかりと詰まっていないと最近が繁殖し、再度、痛みや晴れを引き起こしてしまいかねません。

目や手の感触だけではわからない部分がを正確を知るためにも、歯科用CTの撮影が必要になるのです。

6、親知らずの抜歯前検査

親知らずなら全て抜いてしまってもいいというわけではありません。

特に下の親知らず周辺には神経や血管が入っている下顎管がありますので、抜歯によっては下顎菅が傷つくと想定された場合は

抜歯以外の治療を考えなくてはいけません。

レントゲンでも下顎管の位置をある程度特定することが出来ますが、親知らずの根に近いかどうかを正確に確かめるには

CT撮影も実施する方がより正確な判断ができるでしょう。

7、過剰歯の測定

過剰歯とは、永久歯が普通以上の本数があることです。

そのまま生えてしまうと、歯並びが悪くなってしまったり、必要な歯が生えて来なかったり、

歯茎の横側や内側など正常ではないところから生えてしまう原因となります。

その場合は、歯茎の内部にある時点で抜歯するのがいいのですが、レントゲンでは正確な位置を捉えることが難しく、

不必要なところまで切開することにもなりかねません。

歯科用CTを使って過剰歯の正確な位置を捉えて、歯茎を切開する部分を最小限にして過剰歯の抜歯を実施します。